![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:57 総数:508784 |
5年生 体育科「ベールボール」![]() 徐々にルールを理解していき、チームごとに作戦を練ったり、守備を工夫したりする姿が見られてきました。 初めてベースボールを体験した子も、ボールをよく見て、ヒットにつなげることができたようです。 5年生 図画工作科「のぞいてみると」![]() ![]() 作品を作っていく中で、明るさを変えるために新たに段ボールカッターで穴をあけたり、 雰囲気を出すために、すずらんテープ等で色を出したりと、 それぞれの工夫があふれる作品ができました。 6年生 体育科「タグラグビー」
体育科「タグラグビー」の学習が始まりました。タグラグビーは4年生の時に学習して以来、2年ぶりの学習になります。まず、4つのグループに分かれて、リーダーを決めたり、準備や片付けの役割分担を決めたりしました。運動場では、ルールを確認した上で、チームに分かれて練習をしました。タグラグビーは、ラグビーと同じく前にいる味方にパスをすることができません。ルールに慣れて、チームでスムーズにパス回しができるように頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() 4年生 書写「岩山」![]() ![]() これまでに学習した上下の組み立て方に気を付けて取り組みました。 図書ボランティアさんの読み聞かせ(低学年)![]() 「しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです」「いろいろおちば」の2冊を読んでいただきました。 来月はお楽しみ会を予定しています。お楽しみに! 2年生 係活動![]() ![]() ![]() 今日はそのアイディアを持ち寄って、自分たちの係ではどんなことをするかを話し合いました。 今から2学期のお楽しみ会が楽しみですね! 5年生 「食とわたし」のしいたけ![]() ![]() ![]() 1枚目 下から2段目の菌床を出してみました。てっぺんがひっかかって出にくいので念のためロッカーの上、一番上の左に移動。明日、5年生が見て勝手に動いたと驚かないように記録。 2枚目 迷子のしいたけ・・・か?いや、きっとカビ対策で、風通しのよいところへ一時的においているのちがいない。でも、ここはろう下。通る方はお気をつけください。 3枚目 カビか?カビのあとなのか?側面に白カビっぽいのが見えたので、職員室でふき取って保管しています。心当たりの方は職員室まで。 5年生 「食とわたし」のしいたけ![]() ![]() ![]() しいたけマンションに、空室が目立ちはじめました。 より、最適な環境を求めて、敷金0。礼金0。しいたけのために選んだ新居への5年生の思いは、Priceless(プライスレス)。 よく見ると、ロッカーの屋上が増えているのかな。菌床のどの面にも、霧吹きで水を与えるためには確かに上の方が作業しやすいです。でも、3枚目の一番右、下から2段目のロッカーには、あふれんばかりのしいたけが・・・。 湿度のあるところ、でも、カビもこわい。どこにおくのがいいのでしょうか。 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
14,15日、5年生は家庭科の調理実習をしました。
それに合わせて、和食文化の学習の一つ「だし」をいただきました。 にぼし、かつお、昆布のだしや合わせだしを、においをかいだり、味わったりしました。はじめてだしだけを飲んだ、という人もいて、みんなで「いいにおいや!」と五感を使ってだしを味わいました。中には家でもだしをとったよ、という人もいて、学習したことを家庭でも実践してくださっていて、とても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんの読み聞かせ(高学年)![]() 今回は「どんぐりかいぎ」という絵本を読んでいただきました。 明日は低学年の読み聞かせをしていただきます。ぜひ、図書室へ足を運んでみてくださいね。 |
|