![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:121 総数:447399 |
笑顔あふれる七三の町 〜お年よりとともに〜 2 【3年】
高齢者疑似体験の後には、認知症についてのお話を聞き、実際にどのように接すればよいのかを学ぶ認知症サポーター養成講座を受講しました。「記憶の壺」というゲームを通して記憶しにくくなることについて知ったり、○×ゲームを通して教えていただいたことを確かめたりしました。
認知症の方への声かけの仕方や接し方も教わり、最後に「認知症サポーター」の認定を受けました。 やさしく言葉をかけたり手助けをしたりすることができれば、認知症の方に限らずどんな人でもうれしくなったり安心したりすることができますね。今日教えていただいたことを、身近な人に伝えたり、少しずつ行動に移したりしていくことができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 笑顔あふれる七三の町 〜お年よりとともに〜 1 【3年】![]() ![]() ![]() 5日(火)には、校区の特別養護老人ホームや地域包括支援センターなどからゲストティーチャーをお招きして、「高齢者疑似体験」と「サポーター養成講座」を行いました。 高齢者疑似体験では、体におもりを装着してお年寄りの体の辛さを体感する、特別な眼鏡をはめてお年寄りの見え方を体験する、軍手をはめて本をめくったり碁石をつまんだりしてお年寄りの手の感覚を体験するという3種類のコーナーに分かれて疑似体験をしました。 「体が重くて階段をのぼるのが大変だった。」「視界がせまくて見えにくくて驚いた。」「軍手をはめると、折り紙を折るのが難しい。」などの感想が子どもたちから聞かれました。 百人一首大会に向けて始動!【3年】![]() ![]() ![]() 国語科の学習で「短歌」について学んだところで、「百人一首」について改めて興味をもった子もいます。楽しく練習しながら覚えることができるといいですね。 読み聞かせ 【3年】![]() ![]() 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 5年 ものを生かして住みやすく![]() ![]() 【さくら学級】生単・東総合学校の 友達と交流しよう![]() ![]() 6年 国語科「『鳥獣戯画』を読む/日本文化を発信しよう」
「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして日本文化パンフレットをつくろう」を単元の学習の目標として学習を進めています。
まずは日本の代表的なアニメ映画監督である高畑勲さんによって書かれた「『鳥獣戯画』を読む」という論説文から、読み手を意識した表現の工夫を見つけました。それぞれの気づきをグループで共有したあと、黒板に貼った全文シートに子どもたち自ら気づいたことを書き込むという活動をしました。 これまで難しいなと感じていた説明的文章も表現の工夫一つでこんなにも読みやすくなるのだということに気がついた子どもたち。その気づきをいかして、このあとはテーマごとに分かれて日本文化についてのパンフレット作りを進めていきます。どのようなパンフレットが仕上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」
先日、「まかせてね 今日の食事」の学習で調理実習を行いました。
今回は栄養バランスや彩りを考えて作りたいものを選び、グループ内で役割分担をして調理を進めました。 子どもたちはこれまで何度か調理実習の経験を重ねてきたので、野菜の皮をむいたり切ったりすることは少し慣れてきた様子でした。 根菜に火を入れるときの加減や味付けの調節が難しそうでしたが、どのグループも何とかでき上がりました。 でき上がったものは、その日の給食の時間に食べました。自分たちで作ったからこそ感じることができた大変さや美味しさがありましたね。この学習の名の通り、「まかせてね!」と自信をもって言えるようにお家でも食事作りの手伝いに積極的に参加してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 こころの日参観「SNSのいじめどう向き合っていけばいい?」![]() 映像教材のお話の中で、主人公の友達がグループチャットの中で特定の友達の悪口や悪質なあだ名を書き込み、同じグループに入っている主人公もいっしょになっていじめをしてしまいます。さらには、自分が入っていない別グループで自分の悪口が書き込まれてしまうことに… SNSはとても便利なものですが、使い方を間違えるとだれかを傷つけてしまうことになります。また、書き込みを簡単に削除できることも多く、「証拠の残らないいじめ」として、親や先生など周りの大人の目につきにくい状況で起こってしまうのもよくないところです。ご家庭でも今一度お子様と正しい使い方について確かめていただけたらと思います。 授業を通しての児童の振り返りを一部紹介します。 「グループチャットをするときには、悪口を言わないように約束をしたり、使い方に気をつけたりしようと思いました。」 「正しい意見を伝えられる勇気をもってSNSを使うことが大切だと思いました。」 「一度されてしまったことは忘れられないと思うし心の傷は消えないから、絶対に気をつけたいです。」 ![]() 理科「太陽の光」 【3年】![]() ![]() ![]() 鏡で同じ的をねらって光を集めるのに苦労しましたが、上手に実験を進めることができました。重ねた光0枚から3枚までを調べましたが、重ねる枚数が増えるほどに、明るくあたたかくなることが分かりました。 |
|