![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:53 総数:252248 |
2年生 生活科の時間
今日はすてきなことがありました。なんと1年生から、サツマイモのプレゼントがあったのです!「遠足や運動会,生活科の学習などでいろいろお世話になりありがとうございます。」という感謝の言葉とともに、一つ一つ丁寧に焼いてくれたサツマイモをもらいました。なかよしペアで食べました。「言葉にできないくらいおいしいです。」とお礼を言う2年生でした。とってもおいしかったね。
![]() ![]() ![]() さつまいもパーティー【1年生】
「おいしいさつまいもができて嬉しかった。」
「みんなで作って楽しかった。」 「みんなで一緒にさつまいもを食べることができて嬉しかった。」 「みんなに食べてもらえて嬉しかった。」 「さつまいもパーティー楽しかった。」 「2年生がおいしいと言ってくれて、先生が喜んでくれて嬉しかった。」 大成功の“さつまいもパーティー” またひとつ“うれしい・たのしい・だいすき”が増えた1年生でした。 ![]() さつまいもパーティー【1年生】
2年生を招待して「いつもありがとう」の気もちを伝えました。
さつまいもパーティーの司会も自分たちでチャレンジしました。 先生たちのところへ行って、メッセージカードとともにさつまいもをプレゼントしました。 「喜んでくれたら嬉しいな。」と少しドキドキした様子でした。 ![]() ![]() さつまいもパーティー【1年生】
1年生みんなで育てたさつまいも
「みんなに食べてもらいたいな…」 「お世話になっている人にありがとうを伝えたいな…」 みんなで考えた1年生 “さつまいもパーティー”開催! 「おいしく焼けるとうれしいな。」 初めてでドキドキしたけど一生けん命、そして楽しくさつまいもを焼きました。 ![]() 5年はばたき学習 足袋職人の方のお話![]() ![]() 先週は、工房の見学をさせていただきましたが、今回は、学校に来ていただき、たくさんのお話を聞かせていただきました。 足袋の種類や歴史について、また、お仕事で大切にされていたこと、伝統のお仕事を続ける苦労など、様々なことを教えていただきました。 お客さんに喜んでいただける足袋をつくるために、ひとりひとりの足に合わせて、時間をかけて丁寧に足袋をつくるお仕事について、実物を見せていただいたり、足の型の取り方を実演してくださったりしました。 足袋づくりのお仕事だけではなく、伝統を守る心にふれることができ、貴重な学びのある時間になりました。 6年 京都伝統産業ミュージアム![]() ![]() ![]() 午後からは、京都伝統産業ミュージアムに行きました。 京友禅の体験をさせていただいたり、 お香の材料や種類の違う材木香りをかぎ比べたりしました。 見て、触って、京都の伝統産業にふれる経験ができました。 6年 演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() 演目は「ジョン万次郎の夢」劇団四季のミュージカルです。 歌にダンス、演技とみんな引き込まれてみていました。 お昼は、岡崎公園で友達と楽しく食べました。 食後は、平安神宮や周辺の美術館や図書館を散策しました。 総合はばたき(3年) ピーマンの近況![]() 霜が降りるまでは収穫できるとのことですが、まだまだ立派な実をつけています。 子どもたちも「また実ができてた!」「収穫して持って帰ります!」と、まだまだ楽しんでいます。 3年生社会見学 京都府警察本部へ![]() ![]() ![]() 通信指令センターではどのようにして110番を受けているのか見学し、2分に1度、110番通報があるという話を聞いて驚きました。 また、交通管制センターでは信号の長さを変えて渋滞の解消に努めたり、交通事故の状況が一目でわかるモニターがあったりとどのようにして町の安全が守られているのかを知りました。 6年 小学校産のみかんです!![]() ![]() ![]() 今年は、おいしそうなみかんの実がたくさん生りました。 毎年実ができた時は、6年生が収穫していただきます。 今日は、自分で選んだみかんを収穫しました。 「どれにしようかな?迷いながら決めていました。」 初めてみかんを木から収穫する人もいて、 ドキドキしながら、枝にハサミを入れていました。 西大路小学校産のみかんの味、 ぜひお家の人と味わってくださいね。 |
|