京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:45
総数:635973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

雨の1日…学校図書館は大盛況!

11月10日(金)

今日は,1日雨が続いています。
運動場も使えないので,子どもたちは学校図書館に集まります。

いつもより多い賑わいに,図書委員さんも大忙しです。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの雨の登校…

11月10日(金)

平日,いいお天気が続いていましたが,今日は久しぶりの雨。
みんな傘をさして登校します。

雨の中,代表委員のみなさんがあいさつを呼び掛けています。

傘の花の下から,雨の音に負けじと元気なあいさつが聞こえます。
画像1
画像2

きゅうしょく

画像1
画像2
 11月9日
 たのしいきゅうしょくじかん。4月にくらべると、はやくじゅんびができるようになり、たべるじかんもまもれるようになってきました。おかたづけもバッチリです。

クラブ活動 イラスト

 11月7日
 イラストクラブでは、七条小学校の風景画を描きました。写生では地面から描くとよいとよアドバイスをもらい、みんな熱心に描いていました。
画像1
画像2
画像3

9日(木)和献立「鶏肉のてり焼き」「はくさいの吉野汁」

11月9日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*鶏肉のてり焼き
*切干大根のごま煮
*はくさいの吉野汁
 
今日の献立は和(なごみ)献立です。
<けい肉のてりやき>
しょうゆやみりんで味つけをしたとり肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼くことで、とり肉はやわらかく、白ねぎはあまくなっています。
<はくさいの吉野汁>
吉野汁とは、すまし汁に「くず」の根から作られた「くず粉」をとかし入れ、とろみをつけた汁物のことです。
「くず」は、奈良県吉野というところでよくとれるため、この名前がつけられました。「くず」は高級なので、給食では代わりにかたくり粉でとろみをつけています。
今日の給食は、旬の白ねぎやはくさいと、いつでもおいしく食べられるよう乾そうさせてほぞんした切干大根を使いました。
画像1

琵琶湖疏水を作るには…?

社会科で琵琶湖疏水の学習をしています。今日は疏水づくりを体験的に学ぼうと、砂場の砂をほるのにかかる時間を調べました。
8人ずつ、計20分間で、疏水のトンネルと同じ面積に積めた土は約8cm。
1時間だと24cm。このペースだと、第1トンネル(約2400m)をほるだけで約10000時間かかるという計算結果が出ました。(しかも実際はもっと硬い!)
子どもたちは、想像以上に土が重いことや掘った土をどけなければならないことなど、作業の大変さに気付くことができたようです。
「実際には何人ぐらいの人が働いていたんだろう」「トンネルの中で光はどうやって取り入れたんだろう」「なんでこんな大変なことをやりぬいたんだろう」という新たな疑問も生まれてきました。
画像1
画像2

お話の絵 その2

画像1
画像2
画像3
『クスクスムシシを追いはらえ』…どの「ホンキドリ」も個性的ですね!

6年 算数

11月8日(水)

およその形の大きさの学習をしています。
地図を使っておよその形から、面積を求めました。
学校の中で面積を求めることができるものを探し、縦と横をはかって面積を求めました。
画像1
画像2

しいのみ学級 校外学習

画像1
画像2
画像3
11月7日(火)

カフェでは,店員さんに自分でメニューを伝えて、お昼ご飯を食べました。
代金を聞いて、実際にお金を払うこともできました。
ドキドキと緊張する子もいましたが、みんな最終的に自分でやり遂げることができて大変立派でした。
今後、学校で自分たちのカフェを開くという活動に繋げていく予定です。

しいのみ学級 校外学習

画像1
画像2
画像3
11月7日(火)

しいのみ学級の生活単元学習の一環として、カフェに校外学習に出かけました。
事前に学校で確認していた券売機での切符の買い方や、バスでのお金の支払い方などを自分の力でやってみるという貴重な経験をすることができて、子どもたちの自信につながったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定(学校だよりでご確認ください)
12/7 4年生くすのきタイム 13時25分〜

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp