京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up57
昨日:91
総数:447064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」 【3年】

画像1画像2
 社会科の学習では、自分たちの住む七三校区の移り変わりから京都市全体に視野を広げ、明治時代から現代まで、どのように様子が変わってきたのかについて調べています。
 今週は、京都市の土地の使われ方や公共施設の数の変化について調べました。地図からたくさんの変化を発見して、目を輝かせて友だちに伝えました。

6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」

 新しい単元の学習に入りました。

 これまで学んできた江戸時代の日本の様子のおさらいをしたのち、江戸時代と明治時代の街の様子を表した絵を見比べて、どのようなところが変わったのか気づいたことを出し合って、単元の学習で達成していきたい学習問題を立てました。

 現在の日本にもつながるたくさんの大きな変革があった明治時代。

 どのような人がどのようなことに取り組んできたのか、じっくりと学んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

書写「書き初め」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 今週の書写の時間には、時期的に少し早いですが「書き初め」にチャレンジしました。縦画・横画・おれ・はね・はらいなど、今までに学んだことを使って、「正月」という文字を書きました。小筆の使い方も、少しずつ慣れてきました。

図画工作科「ゴムゴムパワー」 【3年】

 図画工作科では、「ゴムゴムパワー」というゴムの力で動く仕組みのおもちゃ作りに取り組みました。ゴムの力で乾電池を回転させて、トコトコ動くおもちゃや、ストローの回転とともにスルスルと上に動くおもちゃを作りました。
 ゴムが切れてしまったり、たこ糸が絡んだりしてしまい、思うように動かないこともありましたが、友だちに教えてもらいながら手直しする様子も見られました。力作がそろいました。
画像1
画像2
画像3

6年 ハナヤ学習「未来に生きる」〜6-1公開授業〜

 今日は1組で公開授業を行い、他校の先生方が見に来て下さりました。

 今回の学習では、これまでの学習の中で出前授業でお世話になった方々のお話や調べた著名人の名言から、心動かされた言葉について、感じたことや考えたことを交流しました。

 友達と考えを交流する中で、自分の生き方を見つめなおしたり将来に活かしたりすることができそうな言葉や考え方を見つけ、自分の考えと照らし合わせてまとめました。

 過去・現在・未来という3つの時間軸に立って考えてきた子どもたち。今後は、自分が興味のある仕事について調べ学習を進め、将来の「わたし」について具体的にイメージをもつことができるように、学習を進めていく予定です。
 
画像1
画像2
画像3

5年 跳び箱運動

画像1
画像2
 今日から「できない技に挑戦しよう」に取り組んでいます。抱えこみとびや台上前転にたくさんの子どもたちがチャレンジしました。

6年 卒業アルバム写真撮影

 カメラマンさんのご協力のもと、卒業アルバムの写真撮影が始まっています。

 今日は運動場での全体写真と、遊具などを使ってのグループ写真、クラブ活動での写真を撮りました。

 卒業まで早くも4か月。カウントダウンはもう始まっています。

 七条第三小学校で仲間と過ごせる一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

 アルバムの完成も楽しみですね。
画像1画像2

【さくら学級】算数・重さ

画像1
 さくら学級の3年生で算数「重さ」の学習を行っています。秤に色々な物を乗せて重さを量りました。また、ちょうど300gになるには、どのような物を乗せればよいかを考え、量感を身に付けました。

夏の自由研究で賞をいただきました。

画像1画像2
11月に行われた「第62回京都ユネスコ協会『自然観察展』」において、
本校の子どもがすばらしい賞を受賞しました。
毎年自由研究に取り組むことで、様々な力がついてきていることを
実感します。

(1枚目)ユネスコ協会自然観察展『京都ロータリークラブ賞』
(2枚目)ユネスコ協会自然観察展『京都新聞賞』

季節の変わり目、落とし物・忘れ物が増えています

画像1
「あれっ?朝に来て行かせたはずの服がない。」

ということはないでしょうか?

季節の変わり目、落とし物や忘れ物が増えています。

タグ等にお名前が書いてあると、
持ち主に戻りますので、記名もよろしくお願いします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp