![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:269766 |
1年生・わくわく遠足〜お弁当タイム〜![]() ![]() 1年生・わくわく遠足〜イルカショー〜
イルカスタジアムに到着。早めに入ったおかげで,良い席で見ることができました。夏休みに担任団で下見に行った時よりも,今日はイルカたちも元気に動き回ってくれたので,子ども達も大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 1年生・わくわく遠足〜水族館見学〜
いよいよ館内をまわり始めました。たくさんの団体が遠足に来られていて,ゆっくりじっくりと堪能することはできませんでしたが,かわいい生き物たちとたくさん出会えてみんなうれしそうでした。ある子が「おうちの人と来るのも楽しいけど,みんなと来るのも楽しい!」と話してくれました。私もうれしかったです。
![]() ![]() ![]() 1年生・わくわく遠足〜稲荷駅で〜
全員そろって元気に学校を出発。稲荷駅に到着。駅までの道中も駅に着いてからも,「楽しみすぎて,寝れへんかった。」「今日は早く目があいた。」「お弁当を手伝った。」「楽しみすぎる。」などなど,テンションマックスで,おしゃべりに花がさいていました。
![]() 2年 秋の遠足![]() ![]() ![]() 水族館では、獣医さんのお仕事も少しですが見ることができましたし、イルカと飼育員さんとの遊びは、「遊びじゃないやん!まるでショーやん!」とみんなが言うくらい、イルカはジャンプも見せてくれ、大満足のみんなでした。 また、お家でも遠足のお話をすると思いますので、ぜひ聞いてあげてください。遠足の準備等ありがとうございました。 5年 プラネタリウムにて
今年は、日本にプラネタリウムが作られて100年目の年だそうです。
京都市の夜空が再現されたスクリーンに映し出される満点の星空に、子どもたちは歓声を上げていました。 写真は、学習の初めに、太陽の動きを確認しているところです。 ![]() 科学センター学習![]() ![]() ![]() まずは、京エコロジーセンターで環境についての学習でした。二酸化炭素を減らすためにどんなことができるかを、「水」「電気」「ごみ」の3つの視点から考えました。最後には、1人1人が自分でできる取り組みについて発表しました。 次は、プラネタリウム学習でした。星の動きについて学びました。 1年生・にょきにょきとびだせ (2)![]() 明日は,最後の仕上げをして,みんなでお互いの作品を見合いっこしようと思います。 「いつ持って帰れるの?」とすでに,持ち帰ることを楽しみにしている声もきこえてきていました。 ![]() ろ組 6年 毛筆書写
修学旅行をふりかえり、心に残ったことを漢字一文字で表しました。
一日目のはじめに訪れた「北淡震災記念公園」で館長さんから聞いたお話の中の 「自分の命は自分で守る」「できれば家族の命も守る」 という言葉が印象的だったようで、「命」という字を書くことにしました。 丁寧に心を込めて書いた「命」の文字は、なんだか温かさがにじみ出ているように感じました。 ![]() 2年 食育 もらって つながる いのち![]() ![]() ![]() テーマは「もらって つながる いのち」です。 絵本「いただきます」のおいしそうなハンバーグの場面を見て、「おいしそう!」「ハンバーグ大好き!」と口々に答えた子どもたちですが、その後のハンバーグの代わりに牛がお皿に乗っている場面を見て、食べるか食べないか聞かれた子どもたちは、「食べない」「食べる」「迷う」という3つの意見に分かれ、どんな思いでその選択をしたのか、一人ひとり書いて発表しました。「食べない」を選択した子どもたちは、「牛さんの命が無くなってしまうから」という意見が多かったです。 その後、絵本の続きを読んでもらったみんな。牛だけでなく、ハンバーグに添えられている目玉焼きやニンジン、ブロッコリー、じゃがいもにも命があることに気づきます。 そして、稲荷小学校の2年生に届いた牛さんからの手紙を松本先生が読み、牛さんの気持ちを知ることができました。 子どもたちは、この時間を通して、改めて食べ物の命に感謝をしていただくことの大切さに気づきました。 |
|