![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:40 総数:636123 |
6日(月)今日の給食
11月6日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *さんまのしょうが煮 *ほうれん草のごま煮 *いものこ汁 今日の給食カレンダーでは、さんまについて紹介しました。 「さんま」は、秋が旬の魚です。 秋の「さんま」は脂がのっています。DHAやEPAなどの栄養素を多くふくんでいます。DHAは頭のはたらきをよくする栄養素で、EPAが血をさらさらにする栄養素です。 今日の「いものこ汁」は、京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使いました。地産地消の「京北みそ」と旬の「さんま」や「里いも」を味わってほしいと思います。 ![]() 5年 体育科 バスケットボール![]() ![]() ![]() ボール操作とボールを持たない時の動きがゲームには大切であることを学びながら楽しみました。 5年 音楽科
11月2日
曲想の変化を感じながら、合奏や演奏に取り組みました。互いの音色を聴き合うことの難しさを発見していました。少しずつ一つの音楽になり始めました。 ![]() ![]() ![]() 1年 たいいく マットあそび
11月2日
マットの上を、いろいろなほうこうへころがったり、手やせなかに力を入れて体をそらせたり友だちと楽しみました。 ![]() 6年体育 走り高跳び
11月2日
リズミカルな助走から力強くふみ切ってとぶことや、仲間の動きの変化や伸びを見つけアドバイスを出し合いながら楽しんで学習することができました、 ![]() ![]() ![]() 2日(木)今日の給食
11月2日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *じゃがいものそぼろ煮 *切干大根の三杯酢 給食では、京都府内でとれた2種類の米をまぜ合わせています。 <きぬひかり> たきあがりが、きぬのように光かがやくので、「きぬひかり」といいます。 <ひのひかり> かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしているので、どんな料理にも合います。 今日は、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんした「切干大根」と「細切りこんぶ」を使いました。 ![]() 6年 総合
11月2日(木)
総合の学習で京都の魅力について考えています。 自分たちで考えた後、友だちと交流しました。 京都には観光客が多く来ることから 観光地などにはどのような工夫がされているのか これから追究していきます。 ![]() ![]() 6年 体育
11月2日(木)
体育の学習で走り高とびをしています。 歩幅を意識したり、手の動きや足のあげ方など 友だちとアドバイスをし合い 自分の記録をどんどん伸ばしていました。 ![]() ![]() 今日もあいさつ運動
11月2日(木)
今日も,朝早くから正門で代表委員があいさつ運動を行っています。 子どもたち同士で,あいさつを呼び掛け合っている姿がとっても微笑ましいです。 最後には,みんなで活動を振り返っています。 あいさつで人と人とがつながり合える素敵な学校を作りたいですね。 ![]() ![]() ![]() 他の小学校の友達と
11月1日(水)
今日は,七条中学校エリアの3小学校の育成学級のみんなが七条第三小学校に集まって「ハッピー大会」を行いました。 一緒に体操をしたり歌を歌ったり借り物競走をしたりしました。これまでは,リモートでの交流が中心でしたが,こうやってみんなで集まり,一気に距離が縮まり一気に仲良しなり,とっても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|