![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:35 総数:351508 |
【1・2年】秋の校外学習1
今日は校外学習で宝が池公園に行きました。
子どもの楽園までの道のりで「秋みつけ」をしました。子どもたちは歩きながらたくさんの秋を見つけていました。 「空気が気持ちいい!」「山の色が秋っぽい!」と見たり拾ったり、五感を働かせながら秋見つけをすることができました。 ![]() ![]() ![]() 【4年】まとめ学習
国語科では伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを、社会科では京都の祭りを紹介するカードを、総合では京都のモノづくりについて発信できる新聞をつくっています。
自分で調べたことをまとめ、表現するまとめ学習をしています。 ![]() ![]() ![]() 【4年】面積
新聞紙を使って、1平方メートルを作りました。そして、1平方メートル=100cm×10cm=10000平方センチメートルであることを、自分たちで計測しようとしました。結果、1平方センチメートルを1万個数えることは大変だということに気づきました。
今回、1平方メートルの中に1平方センチメートルが何個入るかということを経験的に学ぶことができ、100×100=10000であることに、みんなで納得することができました。 ![]() ![]() ![]() 【1年】英語活動「遊びを教えてもらおう!」
ALTのケイリー先生に外国の遊びを教えてもらいました。初めてする遊びだったのですが、ケリー先生の説明をよく聞いて、わかる言葉から、ルールを理解しようとしていました。
中間休みも「ケイリー先生と一緒におにごっこがしたい!」と自分たちで誘って、遊んでいる姿が見られました。 ![]() ![]() 5年 だしの飲み比べ
家庭科の学習でだしの飲み比べをしました。初めはこぶだけで取っただしを飲み、次はかつおだしとの合わせだしを飲みました。最後にそこにしょうゆや塩を加えておいしいだしを味わいました。
子どもからは「こぶだけで取っただしよりも、かつおだしと合わせたときのほうがうま味が分かる。」や「醤油と塩を入れるとおいしい。」などだしが変わっていく様子を感じ取った感想をたくさん聞くことができました。和食の中で大切なだしのことに詳しくなり、またおうちでの料理でも生かしていってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() 【6年生】思いを伝えるために…![]() ![]() 今年度は、「歴史劇」に挑戦します。 子どもたちにとってもはじめての挑戦がたくさんある今回の学習発表会です。 見ている人に自分たちの思いを伝えるためには、どんなことが大切なのかをみんなで話し合いながら取り組んでいます。 今日はみんなで一度通した後、それぞれの役に合わせてどんな話し方がいいか、どんな道具が必要かを話し合いました。 6年生の思いを見ている人に伝えられる発表にしたいですね。 3年 音楽科「手拍子でリズム」![]() 【5年】おいしい給食!ハイチーズ!![]() ![]() ![]() 2時間目くらいから「お腹減った」「早く給食にならないかな」と楽しみにしていた子ども達でした。 いっぱい食べて、心も体も成長しましょう♪ 【1年】図画工作科「いっしょにおさんぽ」
だれとどこへおさんぽに行きたいかを考え、想像を膨らませました。
まずは、画用紙にパスでおさんぽコースを描きました。川沿いや花畑、町並みなど、子どもたちの想像した世界がカラフルに描かれました。 粘土では、自分と一緒におさんぽに行きたい動物のなかまをつくりました。 作ったものを動かしながら、楽しくお話している様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【1年】算数科「かたちづくり」
たし算カードを使っての反復練習を朝の時間や授業の始めにしています。一人でカードをめくって練習をしたり、ペアでゲームをしたり練習を積んでいます。
「かたちづくり」の学習スタートにむけて、タブレットのスクラッチを使い、いろいたあそびをしました。1つの形からいろいろな形をつくることができることを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|