京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up70
昨日:62
総数:446873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

季節の変わり目、落とし物・忘れ物が増えています

画像1
「あれっ?朝に来て行かせたはずの服がない。」

ということはないでしょうか?

季節の変わり目、落とし物や忘れ物が増えています。

タグ等にお名前が書いてあると、
持ち主に戻りますので、記名もよろしくお願いします。


6年 道徳「自由行動」

画像1
 「自由」とは?自分の思い通りで好きなようにできること?ルールに縛られないこと?

 「自由」ということについて自分がもっているイメージを出し合った後、社会見学の班での「自由行動」についてを題材にしたお話を読んで考えました。

 子どもたちは学習を通して、同じ「自由」でも自分一人のときと周りの人が関係しているときとでは違い、自分がやりたいことと周りの状況とを踏まえてどのように折り合いをつけて行動すればよいのかを学びました。また、「自由」には「責任」が伴うことも確認しました。

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水」

画像1画像2画像3
 これまで琵琶湖疏水の建設によって当時の京都市はどのような影響を受けたのかについて予想・分類したことをグループに分かれて調べ学習をしてきました。今日はこれまで調べたことを友だちと交流しました。一生懸命に調べたからこそ、友だちに伝えることが楽しかったようで「すごい楽しかった!」という声が聞こえてきました。
 とても充実した調べ学習になりましたね☆

【さくら学級】生単・おもちゃフェスティバルに参加して

画像1画像2画像3
 今日の生単の学習では、さくら学級の子どもたちが交流学習を行っている、2年生の生活科の学習「おもちゃフェスティバル」に参加しました。2年生が作った、バラエティ豊かなおもちゃで遊び、楽しむことができました。
 また、交流学習を行っている子どもたちも、1年生のお客さんに楽しんでもらえたようで満足気でした。

5年 わくわくワークランド3

画像1
画像2
画像3
 グループで取り組んだ成果を発表している様子です。新商品の開発や、商品のポップづくりなど、ふだん学校ではできない仕事を経験をすることができました。
 お昼休憩では、みんなおいしそうにお弁当を食べていました。お忙しい中、ご用意いただきありがとうございました。

5年 わくわくワークランド2

画像1
画像2
画像3
 後半の活動では、グループごとの課題に取り組みました。みんなで意見を出し合い、協力して頑張っていました。

5年 わくわくワークランド1

画像1
画像2
画像3
 本日のわくわくワークランドの様子です。企業ボランティアの方に仕事を教えていただき、接客や定常業務にチャレンジしました。

6年 こころの日の取組

画像1
警察に追われているロレンゾのことを話し合った3人の友だちの思いを考えることを通して、本当の友だちとは何かを考えました。また、無実だと分かった後の3人のふるまいについて話し合い、相手のことを思いやることの大切さについて知りました。本当の友だちとは、「相手のことを真剣に考えて、言葉や行動であらわしてくれる友だち」、「何かあったときも相手を信頼しきる友だち」などの意見が出ました。

理科「太陽の光」【3年】

 理科では、「地面の様子と太陽」の学習を終え、「太陽の光」という単元の学習を始めました。今日は、鏡を使って太陽の光をはね返して的に当てて、気付いたことを話し合いました。
 鏡ではね返した日光の進み方や、日光を当てたところの明るさやあたたかさについて、これから調べていきたいと思います。
画像1画像2画像3

ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」【3年】

画像1
 ハナヤ学習では、自分たちの住む七三校区をもっともっと笑顔があふれる町にしていくことをめざして学習を進めています。
先日、それぞれの学級で単元の学習問題を考えましたが、今は一人一人が自分の疑問・問いを解決するために、調べ学習を進めています。本や端末を使って調べたり、同じグループの友だちと話し合ったりしながら、がんばって活動しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp