|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:88 総数:641722 | 
| 下校時見守りボランティア体験
11月17日(金) 今週,行ってくださった「見守りボランティア体験」にご参加くださりありがとうございました。 今日は,久保公園の方まで見守り範囲を広げてくださいました。 子どもたちも,「○○さんのお母さん!」と立ってくださった方にうれしそうに声をかけていました。学校でいろんなことを頑張り終業とともにホッとして家路に向かう時に,保護者の方のあたたかいまなざしや声かけは,何よりも安心感があると思います。 本当にありがとうございました。 呼び掛けたり説明したりしてくださった本部役員の皆様方におかれましても,ご尽力くださりありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。    くすのきタイム 音楽科
 11月17日 合唱では、歌詞にあった思いの表現をするために互いの歌声を聴き合い歌いました。それぞれの歌声を聴き合うことで、合唱のすばらしさを発見することができました。合奏では、みんなと音や速度を合わせることに心掛けて演奏をしました。当日が楽しみです。    ミラクル!ミラーステージ 図画工作科
 11月17日 ミラーシートに色いろな形などをうつして感じたこと、想像したこと、見つけたことから表したいことを考え作り始めました。みんなミラーにうつった形におどろきながら楽しく作ることができました。   運動場 大盛況!
11月17日(金) 朝からの雨もやみ,雲の隙間からのぞいていた太陽が,青空の広がりとともに,暖かで明るい光を届けます。 昼休み,赤い旗(運動場が使えない印)から黄色い旗(制限付きで使用可)に変わると,待ちかねた子どもたちから大歓声! 次々に運動場に飛び出してきました。 朝と中間休みに使えなかった分,走り回ったりボールを追いかけたり投げ合ったり縄跳びをしたり,子どもたちのうれしそうな元気が声が心地よく響きました。    あいさつ運動 がんばっています!
11月17日(金) 雨の朝です。 傘をさして登校する子どもたちに,今日も代表委員のみなさんがあいさつの声かけをします。 「おはようございます!」 薄暗い鉛色の空ですが,明るい元気なあいさつの声が響きます! ※2枚目の写真のように雨の時は,御前通の歩道は傘が広がり子どもたちが密集状態になります。安全面からも,みなさんの見守りのご協力をよろしくお願いいたします。   5年生 理科 もののとけかた
11月16日(木) 5年生の理科は「もののとけかた」です。 ミョウバンがどのくらい溶けるのか,ミョウバンの量や水の温度を変えて実験しました。   1年生 国語 じどう車くらべ
11月16日(木) 1年生の国語は「じどう車くらべ」の学習です。 じどう車の「つくり」「しごと」を文章で表します。 ”そのために”を使って上手に説明していました。  1年生 算数 計算カード
11月16日(木) 1年生が計算カードを使ってくり下がりのあるひき算の練習をしています。 カードを使って楽しそうに学習しています。   16日(木)今日の給食
11月16日(木) 今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *水菜とつみれのはりはり鍋 *ひじきの煮つけ 「水菜」は京野菜の一つです。 ひ料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で、体の調子を整えるはたらきがあります。 水菜をかむと「はりはり」と音がするので「はりはりなべ」という名前がつきました。 今日は旬の「水菜」を使いました。また、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんした「ひじき」を使いました。  5年生 くすのきタイム練習
11月16日(木) 体育館でで学習発表会の練習をしています。グループごとに劇の動きを考えたり、台本を考えたりしています。    | 
 | |||||||||||||