4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水」
これまで琵琶湖疏水の建設によって当時の京都市はどのような影響を受けたのかについて予想・分類したことをグループに分かれて調べ学習をしてきました。今日はこれまで調べたことを友だちと交流しました。一生懸命に調べたからこそ、友だちに伝えることが楽しかったようで「すごい楽しかった!」という声が聞こえてきました。
とても充実した調べ学習になりましたね☆
【4年生の取組】 2023-11-17 18:42 up!
【さくら学級】生単・おもちゃフェスティバルに参加して
今日の生単の学習では、さくら学級の子どもたちが交流学習を行っている、2年生の生活科の学習「おもちゃフェスティバル」に参加しました。2年生が作った、バラエティ豊かなおもちゃで遊び、楽しむことができました。
また、交流学習を行っている子どもたちも、1年生のお客さんに楽しんでもらえたようで満足気でした。
【さくら学級の取組】 2023-11-17 18:39 up!
5年 わくわくワークランド3
グループで取り組んだ成果を発表している様子です。新商品の開発や、商品のポップづくりなど、ふだん学校ではできない仕事を経験をすることができました。
お昼休憩では、みんなおいしそうにお弁当を食べていました。お忙しい中、ご用意いただきありがとうございました。
【5年生の取組】 2023-11-17 18:39 up!
5年 わくわくワークランド2
後半の活動では、グループごとの課題に取り組みました。みんなで意見を出し合い、協力して頑張っていました。
【5年生の取組】 2023-11-17 18:39 up!
5年 わくわくワークランド1
本日のわくわくワークランドの様子です。企業ボランティアの方に仕事を教えていただき、接客や定常業務にチャレンジしました。
【5年生の取組】 2023-11-17 18:38 up!
6年 こころの日の取組
警察に追われているロレンゾのことを話し合った3人の友だちの思いを考えることを通して、本当の友だちとは何かを考えました。また、無実だと分かった後の3人のふるまいについて話し合い、相手のことを思いやることの大切さについて知りました。本当の友だちとは、「相手のことを真剣に考えて、言葉や行動であらわしてくれる友だち」、「何かあったときも相手を信頼しきる友だち」などの意見が出ました。
【6年生の取組】 2023-11-17 17:23 up!
理科「太陽の光」【3年】
理科では、「地面の様子と太陽」の学習を終え、「太陽の光」という単元の学習を始めました。今日は、鏡を使って太陽の光をはね返して的に当てて、気付いたことを話し合いました。
鏡ではね返した日光の進み方や、日光を当てたところの明るさやあたたかさについて、これから調べていきたいと思います。
【3年生の取組】 2023-11-16 19:47 up!
ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」【3年】
ハナヤ学習では、自分たちの住む七三校区をもっともっと笑顔があふれる町にしていくことをめざして学習を進めています。
先日、それぞれの学級で単元の学習問題を考えましたが、今は一人一人が自分の疑問・問いを解決するために、調べ学習を進めています。本や端末を使って調べたり、同じグループの友だちと話し合ったりしながら、がんばって活動しています。
【3年生の取組】 2023-11-16 19:47 up!
道徳科「おもてなしってなあに」 【3年】
日本には「おもてなし」の伝統・文化があります。お客さんの荷物を運ぶ手伝いをするタクシーの運転手さん、すばやく丁寧に清掃をした後に乗客におじぎをする新幹線の清掃員さん、味だけでなく器などの見た目も美しい和食のお店のご主人。3つの場面について、この方たちがどのような思いから「おもてなし」をしているのかについて話し合いました。
ふりかえりの一部を紹介します。
「おもてなしが、とてもすばらしいことだと知りました。わたしも、おもてなしをしたいし、されたいと思いました。おもてなしには、小さいことから大きいことまでいろいろあり、たくさんの人を笑顔にすると思いました。」
「おもてなし」という言葉を初めて知った子もいましたが、日本の文化のすばらしさを大切にしていこうという気持ちをもってくれるとうれしいです。
【3年生の取組】 2023-11-16 19:46 up!
書写「おれとはねの筆づかい」 【3年】
今回は、「おれ」と「はね」の筆づかいに気を付けて、「力」という文字を書きました。久しぶりの毛筆書写の学習でしたが、力強く元気な文字を書くことができました。
次回は、書き初めにチャレンジします。
【3年生の取組】 2023-11-16 19:45 up!