京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up16
昨日:76
総数:447846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科「太陽の光」【3年】

 理科では、「地面の様子と太陽」の学習を終え、「太陽の光」という単元の学習を始めました。今日は、鏡を使って太陽の光をはね返して的に当てて、気付いたことを話し合いました。
 鏡ではね返した日光の進み方や、日光を当てたところの明るさやあたたかさについて、これから調べていきたいと思います。
画像1画像2画像3

ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」【3年】

画像1
 ハナヤ学習では、自分たちの住む七三校区をもっともっと笑顔があふれる町にしていくことをめざして学習を進めています。
先日、それぞれの学級で単元の学習問題を考えましたが、今は一人一人が自分の疑問・問いを解決するために、調べ学習を進めています。本や端末を使って調べたり、同じグループの友だちと話し合ったりしながら、がんばって活動しています。

道徳科「おもてなしってなあに」 【3年】

画像1
 日本には「おもてなし」の伝統・文化があります。お客さんの荷物を運ぶ手伝いをするタクシーの運転手さん、すばやく丁寧に清掃をした後に乗客におじぎをする新幹線の清掃員さん、味だけでなく器などの見た目も美しい和食のお店のご主人。3つの場面について、この方たちがどのような思いから「おもてなし」をしているのかについて話し合いました。
 ふりかえりの一部を紹介します。
 「おもてなしが、とてもすばらしいことだと知りました。わたしも、おもてなしをしたいし、されたいと思いました。おもてなしには、小さいことから大きいことまでいろいろあり、たくさんの人を笑顔にすると思いました。」
  「おもてなし」という言葉を初めて知った子もいましたが、日本の文化のすばらしさを大切にしていこうという気持ちをもってくれるとうれしいです。

書写「おれとはねの筆づかい」 【3年】

画像1
 今回は、「おれ」と「はね」の筆づかいに気を付けて、「力」という文字を書きました。久しぶりの毛筆書写の学習でしたが、力強く元気な文字を書くことができました。
次回は、書き初めにチャレンジします。

5年 自主学習ノートの交流

画像1
画像2
 週末課題で出している自主学習ノートを交流しました。テーマやノートのまとめ方など、友達のいいところを発見できたようです。

新給食室・校舎棟工事9

画像1画像2
とうとう新校舎の外観の様子が見えるようになりました。
新校舎を見上げる子どもたちの目がいつも以上にキラキラとしていました。
これから足場の解体作業を行い、内装の工事に入っていくそうです。

【さくら学級】国語・プリント学習の様子

画像1画像2
 国語科、プリント学習の様子です。集中して取り組んでいます!

2年 英語活動 サラダで元気

画像1画像2
2学期の英語活動では、野菜の言い方や、欲しい数をたずねたり、答えたりする言い方に慣れ親しんでいます。
今日は、これらの表現を使って、オリジナルサラダを作りました。子どもたちは、友達とのやりとりを楽しみました。次回は自分が作ったサラダをみんなに紹介します。楽しみです。

5年 とび箱運動

画像1
 とび箱運動の学習をスタートしました。今日は今できる技を確かめました。安全に楽しく活動できるようにがんばっていきましょう。

5年 会社活動をがんばっています!

画像1
画像2
 学校のためになる会社活動を頑張っています。トイレットペーパーを補充したり、落とし物を確認したりしました。学校のためにありがとう!
 今週末のわくわくワークランドでの仕事体験に生かせると良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp