京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up62
昨日:61
総数:635363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期が終わります。みんなとってもがんばりました!たくさんのご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました!

5年生 理科 もののとけかた

11月16日(木)

5年生の理科は「もののとけかた」です。

ミョウバンがどのくらい溶けるのか,ミョウバンの量や水の温度を変えて実験しました。
画像1
画像2

1年生 国語 じどう車くらべ

11月16日(木)

1年生の国語は「じどう車くらべ」の学習です。

じどう車の「つくり」「しごと」を文章で表します。

”そのために”を使って上手に説明していました。
画像1

1年生 算数 計算カード

11月16日(木)

1年生が計算カードを使ってくり下がりのあるひき算の練習をしています。

カードを使って楽しそうに学習しています。
画像1
画像2

16日(木)今日の給食

11月16日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*水菜とつみれのはりはり鍋
*ひじきの煮つけ

「水菜」は京野菜の一つです。
ひ料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で、体の調子を整えるはたらきがあります。
水菜をかむと「はりはり」と音がするので「はりはりなべ」という名前がつきました。
今日は旬の「水菜」を使いました。また、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんした「ひじき」を使いました。
画像1

5年生 くすのきタイム練習

11月16日(木)

 体育館でで学習発表会の練習をしています。グループごとに劇の動きを考えたり、台本を考えたりしています。
画像1
画像2
画像3

しいのみ学級 くすのきタイム練習

11月16日(木)

 しいのみ学級が体育館で学習発表会の練習をしています。
 タブレットを使って作ったものを投影したり、がんばっていることを発表したりしています。
画像1

土地のつくりと変化 理科 6年

 11月14日
 「礫岩・砂岩・泥岩」の観察をしました。火山の働きによっていろいろな岩石がつくられ、土地をつくり上げてきたことなどを発見しました。みんな興味津々に観察をすることができました。
画像1
画像2
画像3

見守りボランティア体験会 ありがとうございます!

11月15日(水)

 今週は下校時見守りボランティア体験会をPTAの皆様が呼びかけてくださっています。今日もたくさんの方が見守ってくださいました。

 ご家族や地域の皆様が登下校時に見守ってくださるおかげで、子どもたちが安全に登下校することができています。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年 大繩大会にチャレンジ!

11月15日(水)

体育委員会主催の大繩大会にチャレンジしています。
複数人で一緒に何回跳べるのか、
回し方や、並び方などを友達と一緒に考えながら、
2つのチームに分かれて協力し合って取り組んでいます。
画像1
画像2

15日(水)今日の給食

11月15日(水)

今日の献立は、
*全粒粉パン
*牛乳
*チキンのアングレス
*野菜のスープ煮
*チーズ

「アングレス」は、フランス語で「イギリスの」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことから、この名前がつきました。
給食では、油でカリッとあげたとり肉に、ウスターソース、トマトケチャップ、さとうで作ったソースをからめました。
「ぜんりゅうふんパン」は食べ物をむだなく使うために、小麦の皮などを丸ごとひいた粉で作っています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/16 研究授業1−2,3−1,5−1
11/17 (2年校外学習予備日) 食育1−1 フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年 二次検尿(対象者のみ)
11/20 歯科検診2年,5年 放課後まなび教室 部活動(陸上)
11/21 委員会活動 ALT3年,4年 フッ化物洗口2年・3年・4年
11/22 くすのきタイム準備 読み聞かせ2年・しいのみ学級 放課後まなび教室

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp