京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:41
総数:269583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年生 1年生へ読み聞かせをしました

画像1
画像2
画像3
 たくさん練習してきた成果の発表の日でした。1年生が喜んでくれて、3年生も嬉しそうでした。「朝から緊張していた。」という声もありましたが、とっても上手でした!読み終わった後のクイズも楽しそうでした!

わくわくワークランド ショッピング

画像1
画像2
いただいた給料でショッピングも楽しみました。
オンラインショッピングです。
大切なお金です。何を買おうか大いに悩んでいました。

わくわくワークランド グループで話し合い

画像1
画像2
画像3
出された課題についてグループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。
1人1人が積極的に話し合いに参加していました。

わくわくワークランド

画像1
画像2
画像3
今日は会社・市役所の新規採用者として1日働いてきました。
社会人として緊張感をもって働いていました。

2年 おもちゃパーティー前日

画像1画像2画像3
 明日は、待ちに待ったおもちゃパーティーです。今までコツコツと準備をしてきました。1年生に招待状も渡し、1年生がとても楽しみにしてくれていると知ったみんなは、やる気も倍増で、今日の準備もテキパキと自分たちで考えながら動いていました。

 はじめの会でのせりふも、大きな声で体育館の端まで聞こえます。宣伝タイムでは、各コーナーごとに短い文で分かりやすく説明できています。今日のリハーサルではばっちりだったので、明日の本番でもぜひ緊張せずにメッセージを伝えてほしいと思います。 

1年生・3年生のみなさん 楽しい本をありがとう!

画像1
今日は,3年生が国語の学習の取り組みとして,1年生への読み聞かせの時間を作ってくれました。号車ごとに6つの机に分かれ,3年生の6つのグループが順番にそれぞれの机をまわってくれました。

「目安の時間は5分で1年生が楽しめそうな内容の絵本」という設定で選んでくれた本は本当に楽しいものばかりで,みんな引き込まれてお話を聴いていました。

終わったあとに,「一言感想が言える人?」と声をかけると半分以上の子達が立ち上がって伝えることもできました。3年生のみなさん,ありがとう。
画像2

4年 マット運動

画像1
画像2
画像3
今日から体育の学習はマット運動に入りました。
今日は、学習の流れを確認し、体育館に移動しました。
マットの準備はとても素早く、てきぱきとできました。
準備運動のしかたと今できる技の確認をして終わりました。

1年生・あなたって どんな人?

今日の道徳は「あなたって どんな人?」という教材を使い,お互いのいいところ見つけをして伝え合うという活動に取り組みました。

はじめは,「思いつかへんかも」とちょっと心配していた子達も,やっていく中でだんだん思い浮かべることができてきたようです。

友だちの書いてくれたカードに目を通している時の子達のうれしそうなちょっと照れくさそうな表情がかわいかったです。

授業がおわったあとに「今日のどうとく たのしかったー!」と弾んだ声で伝えてくれた子がいました。
やっぱり,自分のいいところを 友達に言ってもらえるって 本当にうれしいことですよね。
画像1画像2

1年生・2年生からのしょうたいじょう

今週の木曜日の「おもちゃパーティー」の招待状を2年生が届けてくれました。子ども達にとってはサプライズだったので,大喜びのみんなでした。一人一人の名前の書かれた招待状を手渡していただいて,とてもうれしそうに眺めていた子ども達でした。
画像1画像2画像3

おもちゃパーティーの招待状をわたしました。

画像1
画像2
画像3
木曜日に行われる、「おもちゃパーティ」の招待状を1年生に渡しに行きました。
招待状をもらった1年生が、とても喜んでくれて、その笑顔を見ると2年生はうれしくて…。優しい雰囲気につつまれた1・2年でした。
木曜日が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp