京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:17
総数:508545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 おいしいだし

画像1
画像2
画像3
5年生、「だし」を学ぶ。

「こんぶだし」
「かつおだし」
「にぼしだし」

「あわせだし」

 子どもたちには、「かつおだし」と「あわせだし」の人気があったようです。
 第5学年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」において、昆布だし・合わせだし(昆布とかつお節)・吸地(合わせだしと調味料)を味わい、食の大切さ、伝統文化が育んできたものを体験的に学ぶ活動の一貫で実施しました。

 「うまみ(旨味)」は、「UMAMI」として、海外でも注目されているようです。
 担任の先生からも、みそ汁の実に合わせて、おうちでもいろいろとだしを選んでいるかもしれないですねというお話があり、今晩にお味噌汁がでたら、なんのだしかを予想しながら味わっているかもしれません。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月14日(火) 〜15日目〜

 「どうする?!しいたけ」

 しいたけ畑の後ろをみると、「しいたけの山」「しいたけのこの里」が、いすと一輪車の上でマウントをとりあっています。山か里か、みんなはどちら?

 さらにふりかえると、マギーしいたけが、「おっきくなっちゃった」と言わんばかりに横を向いています。こんな生え方もあるのですねぇ。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月14日(火) 〜15日目〜

 今日も、しいたけ休暇の真っ最中。静かに、エネルギーをためています。
 
 ・・・。
 そんな様子も今日までかな。5年生の教室の黒板には、「しいたけ」「水」の文字が書かれていました。1週間、菌床を休ませて、また刺激をあたえる時期が近づいているようです。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
ものが水に溶けるには限度があるのか調べました。
ミョウバンと塩を溶かしてみると、
同じかさの水に溶かしているのにも関わらず、
溶ける量に差があることが分かりました。

5年生 算数科「平均とその利用」

画像1
平均の学習で学んだことをいかして、歩幅を求めました。

10歩分の距離を5回計測した後、
平均を利用すると、自分の歩幅を求めることができました。

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
「馬のおもちゃの作り方」を読んで説明通りに作っています。友達と協力しながらテープやホチキスを使って、パーツを組み合わせました。
 次の国語の時間に、足や顔を作る予定です。
 材料や道具のご準備をご協力いただきまして、ありがとうございました。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
11月13日(月) 〜14日目〜

 しいたけ祭りの兆しが感じられる菌床もあるようです。
 明日は、どうなっているのかな?

 朝晩だいぶ冷え込むようになったのも、しいたけにとってはどのような影響がでるのでしょうか?

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月13日(月) 〜14日目〜

個体によって、差がありますが・・・。

4年生 モノづくり殿堂工房学習2

画像1
画像2
 「工房」学習では「半導体の面白さを知る」ことをテーマにして、LEDライトを点滅させる装置を組み立てました。
 「半導体ってあまり知らないな。」と言っていた子も、学習が終わるころには、「半導体は暮らしに欠かせないものだと分かった。」と感想を述べていました。
 本日持ち帰っていますので、お家でも点滅させてみてくださいね。

4年生 モノづくり殿堂工房学習1

画像1
画像2
 今日は、京都まなびの街生き方探究館で学習をしました。
 「殿堂」学習では、自分で学習課題を立てて、様々なブースを回りながらまとめました。
 京都にある様々な企業で、どんな製品が作られているか、どのような思いで創業者が会社を立ち上げたのかなどを深く知ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp