|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:109 総数:641661 | 
| 6年 学習発表会にむけて  学習発表会にむけて合奏と合唱の練習をしました。合奏については初めて学年で合わせて練習しました。まだまだ、練習が必要ですが当日は息の合った演奏をお届けしたいと思います。 11月朝会
11月14日(火) 1年生が「こころひとつの日」の発表をしました。アンガーマネジメントについて学んだことを発表しました。 1年生の発表の後は、表彰もしました。    11月朝会
11月14日(火) 11月の朝会を行いました。 校長先生からは読書についての話を聞きました。学校図書館のことなども知って、驚いている子どもたちもいました。 たくさん本を読んで、いろいろな「宝物」と出会ってほしいと思います。   14日(火)今日の給食
11月14日(火) 今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *高野どうふの卵とじ *ほうれん草の煮びたし 日本で昔から食べられてきた大豆は、「畑の肉」といわれるくらいたんぱく質が多い食べ物です。とうふや油あげなど、いろいろな形に加工して食べられてきました。 今日の給食では「高野どうふ」と「油あげ」を使っています。 大豆は肉にくらべて、育てるのに必要なエネルギーや水の量が少ない食べ物です。今日の給食では、大豆から作られる高野どうふや油あげにくわえ、旬のしいたけを使っている「地球にやさしい献立」です。  13日(月)今日の給食
11月13日(月) 今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *肉みそいため *ごま酢煮 11月は「地球にやさしい食事を考える」月間です。 ・食材をむだなく使う工夫をしたもの 葉も皮もすべて食べる、しいたけのもどし汁を使う など ・旬の食材を使うもの まいたけ、えのきだけ、しいたけ、みずな、白ねぎ、はくさい、だいこん、さつまいも、さんま など ・京都でとれたもの(地産地消) 京北みそ、ごはん など 給食には「地球にやさしい食事」がたくさん登場しています。今月をきっかけにあらためてそのよさに目を向けてほしいと思います。 「肉みそいため」には、しいたけとしいたけのもどし汁を使っています。食べ物をむだなく使う工夫をしている献立です。  サッカー部
 11月13日 サッカー部は全市交流会後もがんばって活動をしています。今日は寒い中でしたが、みんなシュートをきめるぞと協力をして一生懸命がんばりました。    見守りボランティア体験会
11月13日(月) 下校時,御前通にいつも保護者の方を中心とした見まもりボランティアの方が立って子どもたちの安全を見守ってくださっています。 今週,PTAのみなさんから「下校時見守りボランティア体験会」の呼びかけをしてくださいました。今日はその初日で,数名の方が体験会に参加して,子どもたちの下校の様子を見守ってくださいました。ありがとうございます! どなたでも,お気軽に,お好きな日時に〜を合言葉に,今週1週間体験会を行います。 どうぞよろしくお願いします。    手が冷たいけれど…
11月13日(月) 昼過ぎ,ようやく晴れてきましたが,まだまだ冷たい風が吹き気温もなかなか上がりません。 掃除の時間,拭き掃除や手洗い場の担当は,水を使うので手がとっても冷たいはず…。 でも,隅々まで丁寧に拭き掃除をしたり手洗い場を磨いたりとってもがんばっていました!    環境委員会 スリッパチェック週間
11月13日(月) 2学期も各委員会の取組が活発です。 環境委員会では,「スリッパチェック週間」と題し,トイレのスリッパをそろえようと呼びかけています。 早速,みんな意識を高め,使った後のスリッパをきちんとそろえようと頑張っていました!    寒い寒い朝です
11月13日(月) 週明け,冬のような寒い朝となりました。 子どもたちも「さむい〜」と体を丸め前かがみになり,冷たい風や雨をしのぎながらの登校です。 中には半袖半ズボンのつわものも。 体調に気をつけて,今週もがんばろうね!   | 
 | |||||||||||||