京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:34
総数:351584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年 社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2
 関製菓本舗さんへの社会見学で学んだことを新聞にしました。何を伝えたいか、レイアウトをどうするかを考えて書きました。初めての新聞づくりでしたが、しっかりと考えて表現することができました。

3年 体育科「ハンドベースボール」

画像1画像2
 ベースボール型は、これまで学んできたエンドボールやサッカーとはルールが大きく異なり、難しいと感じやすい学習です。できる限り初めはルールを簡単にして、ねらい1では勝ち負け関係なく、敵も味方もねらい2でゲームをもっと楽しめるように教え合おうというめあてをもって学習しています。

【1年】えいごとなかよし

 英語活動では、「からだのぶぶんをあらわすことばをきいたり、いったりしよう!」をゴールとして、ケイリー先生と活動をしました。
 体の部分の言い方をケイリー先生と一緒に確認し、英語で言えるようになりました。曲に合わせて歌いながら発音するのが、とても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

【1年】朝の読み聞かせ

 今週も図書ボランティアの方に、朝の読み聞かせをしていただきました。
 「すいぞくかんのおいしゃさん」という本を読んでいただきました。
 「えー知らなかった!」「水族館に行きたい!」
とつぶやきながら見ていました。
 今週もありがとうございました。
画像1画像2

【4年】せんりつのとくちょうを感じ取ろう

 音楽科で、グループに分かれて「とんび」を歌いました。グループで相談し、強弱を工夫しました。とんびと人のかけ合いを、音楽の要素である「よびかけとこたえ」で表現できることを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】クラスみんなで決めるには

画像1画像2
 国語科の学習で、司会・記録・時計係と参加者という役割に分かれ、自分たちで話し合いをしました。「見守り隊さんにお礼をするにはどうすればよいか。」「よりよい係活動をするにはどうすればよいか。」ということについて、役割を意識して取り組むことができました。

【3くみ】3くみまつり 巨大提灯づくり

画像1
 3くみまつりを計画しよう!の学習の様子です。
 ずいき祭りを見学した時に見つけたお祭り飾りを写真で振り返り、「のぼり」「提灯」「看板」を、3くみまつりでもつくろう!ということになり、今週は巨大提灯をつくりました。長さを測って切ったり、上部になるように段ボールで補強したり、自分たちの好きなものをたくさん描き込んだりして、お祭りを盛り上げる素敵な提灯が完成しました。

大将軍カップ【1・2年生】

ソーラン2023 その2
画像1
画像2
画像3

大将軍カップ 1・2年生〜ソーラン2023〜

 6日は大将軍カップでした。1.2年生は、ソーラン節をかっこよく踊りました。いつものように「どっこいしょ,どっこいしょ。」の掛け声も大きく出し、元気いっぱいの演技が出来ました。みんな練習以上の力が発揮でき、満足した笑顔を見せてくれていました。
 保護者の皆様には、当日まで励ましの声かけをしていただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【3・4年】大将軍カップ〜京炎袖振〜2

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp