![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:121 総数:447399 |
6年 ハナヤ学習「未来に生きる〜鴨居達哉さんのお話〜」
今日は「働く」ということをテーマに、アビームコンサルティング株式会社の鴨居達哉さんよりお話をいただきました。
数々の国を巡って仕事をされてきた鴨居さんから、「働く」上で大切なことをたくさん教わりました。 「自分の得意なことを生かしながら、周りの人たちと力を合わせて働く」 小学生である今から、そしてこの先もずっと大切なことです。 これからの未来をつくっていく子どもたちには、これから生きていくなかで様々な世界を知り、様々な人とかかわって自分の世界や考えをどんどん広げていってほしいと思います。それが将来に就く仕事に結びつくかもしれませんね。 ![]() ![]() 2年 三角形と四角形![]() ![]() 三角定規にも直角があることに気づいた子どもたちは、さっそく、身の回りの直角見つけをしていました。 2年 いろいろな楽器の音をさがそう![]() ![]() その後、実際に曲に出てきた楽器に触れてみました。ウッドブロックや小太鼓、クラベスといった普段なかなか触れない楽器にも親しめて、子どもたちは楽しみました。 2年 おいもほりをしたよ。![]() 【さくら学級】マット運動![]() ![]() 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」【3年】
社会科の学習では、「京都市の様子とくらしのうつりかわり」という単元の学習を始めました。今日は、地域の方で子どもたちの大先輩にあたる方をお招きして、昔の学校や地域の様子について、お話をしていただきました。その頃の校舎・給食・休み時間・みんなが好きだった遊びなど、昔の学校の様子や、学校のまわりの様子などについて、たくさん聞かせていただきました。学校のまわりが一面の芹田だったことや、学校から西京極の辺りまで見渡せたことなどに、子どもたちはとても驚いていました。
後半の時間で、興味をもったことや気になったことについて、たくさん質問もしました。 年明けに新しい校舎が完成して、七三の歴史に新たな1ページが刻まれようとしています。自分たちの学校や地域、さらには京都市に関心をもって、学習を進めていくことができればと思っています。 子どもたちに、貴重なお話をしていただきまして、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 ![]() ![]() 5年 漢字をがんばっています!![]() 筋肉や骨のつくりについて学んでいます![]() ![]() 道徳科「木の中にバットが見える」【3年】![]() プロ野球の世界で活躍する選手たちのバットを55年間作り続けた久保田さん。久保田さんの職人としての腕を支えていたのはどのような思いだったのかについて話し合いました。 ふりかえりの一部を紹介します。 「久保田さんはあきらめずにがんばってきたから、自分もあきらめずにがんばろうと思いました。」 「わたしは、教室の仕事で、掃除を丁寧にすばやくできたらいいなと思いました。もっと丁寧に掃除をしていこうと思いました。」 「この学習で、仕事はお金をもらっているものだけじゃないと分かりました。将来、誰かが喜ぶ仕事をしたいと思いました。」 6年 モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました【その2】
工房学習では、タッチパネルの技術を使ったライトの工作をおこないました。
探究館のスタッフである“モノレンジャー”の方に丁寧にサポートしていただいたおかげで、無事ライトが完成し、最新技術のすごさを実感することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|