京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:54
総数:840539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

teammmm 食の学習 その1

画像1
画像2
給食の人気なメニュー「肉じゃか」「とんかつ」「プリプリ中華炒め」「カレーうどん」の中から1つ選び、おいしさを言葉で表しました。

3年生書写「ひらがなの筆使い」

習字の学習も慣れてきました。
今回は、初めての「ひらがな」と二文字の言葉です。
「曲がり」と「おれ」に気を付けて書きました。
片付けもスムーズです。

画像1画像2画像3

学校評価アンケート令和5年度7月実施結果

【4年生】きまりがあるのはなぜ?

道徳の学習の様子です。

「雨ととの様」というお話から、どうしてきまりを守らないといけないのかについて考えました。

きまりをやぶってしまうと、みんながやぶってしまう。
きまりをやぶると、誰かがけがをしてしまう。

きまりがあることで、毎日を安心・安全に過ごせることにも、子どもたちは気付いていました。
画像1
画像2

【4年生】ハロウィンスペシャルレッスン

画像1
画像2
今日の外国語活動は、「Halloween Special Lesson」をしました。

ハロウィンにまつわるクイズやビンゴゲームを楽しみながら、ハロウィンという行事について知りました。

楽しみながら、外国の文化に触れることができました!

【4年生】伝統工芸のよさを伝えよう

画像1
画像2
国語科の学習の様子です。

自分たちが住む京都や、旅行に行ったことのある都道府県には、どのような伝統工芸品があるのでしょうか。

その魅力やよさを伝えるために、伝統工芸品について調べていきます。

3年生社会科「工場でつくられるもの」

こんにゃくがどのように作られるかを予想したものです。

原材料は何か。
たくさんのこんにゃくを作るために、機械や人がどのような工夫をしているかを考えました。
画像1画像2

3年生社会科「工場でつくられるもの」

工場見学の続きです。

出荷される段ボールを作る工程の様子です。
一瞬で段ボールを完成させる機械に驚きでいっぱいでした。

美味しいこんにゃくができるまでの様子を知り、これまで以上にこんにゃくが大好きになった子どもたちでした。
画像1画像2画像3

3年生社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2画像3
少し前ですが...

社会科「工場でつくられるもの」の学習で、矢野食品こんにゃく工場に行ってきました。
行く前に、こんにゃくはどのようにして作られているのかを予想し、いざ工場へ!
矢野食品の社長さんにたくさんお話を聞いて、とってもお世話になりました。

普段みんなが食べている給食のこんにゃくがどのように作られているのかがわかりました。

2年体育科 てつぼうあそび

てつぼうあそびの学習が始まっています。
安全に気をつけて、いろいろな技にチャレンジしています。
新しい技をしたり、くりかえしの技をしたり、楽しくがんばっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

令和7年度 教員公募

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp