京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up37
昨日:27
総数:508762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月8日(木) 〜9日目〜

 しいたけ、8日目。菌床は、沈黙を保っています。
 休み時間には、5年生児童が霧吹きで水をかけて湿気を保っています。

2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
 パスゲームの2時間目です。
 ボールをよく見て、動こうとする姿が目立ってきています。
 チームで声かけして、どんどんうまくなっていきましょう。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
11月7日(火) 〜8日目〜

 次は、アップ。
 なぜか、「風の谷のナウシカ」を思い出してしまいました。

 生えてくるところと、生えてこないところ。その違いは何のなのか。気になります。

 生えてこないところをトントン。菌床のしいたけ菌のみなさん、聞こえていますか〜。

5年生 かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
画像3
11月7日(火) 〜8日目〜

 アップとルーズ。
 まずは、ルーズ。

 むむ。しいたけ来校時の勢いがない。休憩中だろうか。
 輸送トラックの中で、刺激を受けていたので・・・というお話があったのですが、校内でできるとしたら、台車にのせてお散歩。

 子どもたちは、トントンたたいて刺激を与えています。
 比較実験してみたいですね。
 1 てのひらでトントン。
 2 ドアのノックのようにコンコン。
 3 台車でお散歩。

2年生 生活科「もっと 町たんけん」

画像1
画像2
画像3
 1学期に続いて、工芸繊維大学の前の道を南に進んで、秋の町探検をしました。
 木の様子が前とは変わっていることにすぐに気付き、黄色に赤、茶色の葉を見つけました。
 1枚にいろいろな色がある葉を大発見!
 落ち葉の花束を作ったり、金魚や河童に見立てた葉を集めたりしている子も…
 秋を見つけ、感じ、楽しむ時間でした。

5年生 かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
画像3
11月6日(月) 〜7日目〜

 収穫、そして安堵の地「ロッカーへ」。
 1日経ったら、ぐんぐんと育つのでしょう。もしかして、無限しいたけなのではと思ってしまいます。
 いったいおがくずの中の何を栄養としているのでしょうか。菌糸にしかわからない事情があるのだと思われます。何しろ、マツタケはまだ、栽培方法が確立されていないそうですから。そう考えると「しいたけ」のなんとフレンドリーなこと。胞子だけでなく、5年生の子どもたちに話題をふりまいているのですから。

2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
 体育科の学習でパスゲームをしています。準備や片付けも自分たちでしています。
 前半と後半に出るメンバーをチームで相談したり、「こっちこっち!」と声をかけながらプレーをしたりと、みんなで考えてみんなで楽しむことができていました。

5年生 かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
三連休ですくすくと育ったしいたけを収穫しました。
木曜日には全く何も出ていなかった人の菌床にも、
びっくりするくらいの量のしいたけが実っていました。

3連休中しいたけを置いていた理科室には、
胞子が飛んで白い粉のようなものがうっすら積もっていました。

かさが開いてしまったものもありましたが、子ども達は大切に一つずつ収穫して、
本日持って帰りました。

自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
11月5日(日)、PTAによる「自転車安全教室」が開催されました。

 教習所内のより実際の道に近い場所で、自転車の乗り方、安全の確認の仕方を学びました。

 宝池自動車教習所の皆さんによるデモンストレーションや下鴨署の方のお話から学んだこと、見守り隊や交通安全会の地域の方からのメッセージを大事に、交通事故にあわないように自転車にのってほしいと思います。

 保護者の皆様も早朝より、教習所でのコース準備にご協力いただきありがとうございました。

5年生 「食とわたし」のしいたけ

画像1
画像2
画像3
11月5日(日) 〜6日目〜

 さあ、本日のしいたけの時間がやってまいりました。
 日曜日、錦秋、そして秋晴れ。すごしやすい日が続いています。

 宝池自動車教習所では、PTA主催の自転車安全教室が行われています。

 理科室では、しいたけの、しいたけによる、しいたけのための教室が開催されているようです。そう、もはや理科室ではなく、「しいたけ教室」。
 みんな、かさを思いっきり広げて、胞子を出して、しいたけのつながりを広げようと全集中しています。言葉や文字や動画を見たわけではないのですが、胞子を出すタイミングがわかるのが不思議です。気温・湿度・自分の成長の具合のよいときを感じる何かがあるのでしょうか。
 食べるときは、あまり深く考えないのですが、全力でアピールしてくるしいたけから、何か学ばないとと思わされてしまいます。

 は、早く、5年生に収穫されてほしい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp