京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:75
総数:350921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【4年】環境学習

 大阪ガスネットワーク様にお越しいただき、総合的な学習の一環で環境学習を行いました。地球温暖化に対して私たちができることについて、自分たちなりに考え、気づいたことがあるようでした。また、「メタネーション」「イーメタン」「カーボンニュートラル」といった新しい知識にも出合うことができました。今後の環境学習につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年】陣取りゲーム

 タグラグビーを楽しんでいます。多くの子が初めてふれるスポーツですが、少しずつ慣れてきて、楽しく活動できています。
画像1
画像2
画像3

【1年】くじらぐもにのって

 国語科「くじらぐも」のお話を読んだときに、私たちもくじらぐもに乗りたい!と子どもたちが話していました。
 くじらぐもに乗せるために、パスで自分を描き、今日は大きなくじらぐもの紙に自分を乗せました。
 「本当に乗れたらいいのになぁ。」「楽しそう。」
とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

【1年】生活科「あきであそぼう」

画像1
画像2
 見つけた秋を生かして、遊びを考えたり、遊びにつかうものを作ったりしました。

 どんなことができるか、自分が作りたいものを考えたり、遊ぶものをつくるまでに、何が必要かを考えたり…子どもたちはわくわく学習を進めていました。
 実際に作ってみて「友だちにも見せたい!」「友だちが作ったものも見たい!」という声があがったので、今日は作ったものを見せ合い、楽しかったことや気が付いたことを伝え合いました。

【5年】流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科では、「流れる水のはたらき」の学習をしています。
今日は、石が上流から流されるとどのように変わっていくのかという学習問題を考えました。
石がぶつかって小さくなる。
水の流れで丸みが出る。
壁にぶつかってかける。など様々な予想をたてた後、実験を行いました。
実験をしていくと、石は、下流に流されると流れる水のはたらきによって小さくなることが分かりました。


★学習発表会の練習も順調に進んでいます。(この調子で頑張ろう♪)

【5年】組み立て工場について

社会科では「自動車をつくる工業」について学習しています。
今日は、自動車を組み立てる工場で働く人はどのように自動車を作っているのかという学習をしました。上空から撮った堤工場の写真から、とても広いことをを確認したり、どのように作られているのかを予想しました。その後、資料集や教科書を使って自動車の作り方について調べました。
調べていくと、分担されていること、ロボットが使われていることなど様々なことに気付くことができました。

※給食に「焼きそば」が出ました。授業を頑張った後の給食は、最高ですね♪
画像1
画像2
画像3

【1年】朝の読み聞かせ

 今週も図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。
 せなけいこさんの『となりのたぬき』という本でした。
 お話の続きが気になった子どもたちは、読み聞かせの後、みんなで話の続きを考えていました。

画像1画像2

【6年生】科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 6年生は科学センター学習に行きました。
 今回は、「なき虫のヒミツ」という授業を受けました。「なき虫」と言われる昆虫は、どうやって鳴いているのか、どんな風に鳴いているのかなど、たくさんのヒミツを知りました。
 秋によく耳にする「なき虫」の声ですが、意識するとたくさんの発見があったようです。
 おうちでも子どもたちから「なき虫のヒミツ」を聞いてみてください。

【5年】科学センター学習(2)

後半は、展示学習でした。
たくさんの展示を前に、子ども達は目をキラキラ輝かせていました。
展示学習の中には、科学センターの先生に教えてもらえるところもあり、日々の授業では学べないことや体験できないことなどをすることができとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

【5年】科学センター学習(1)

画像1
画像2
画像3
今日の午前中に科学センターへ行きました。
前半は、プラネタリウムでの学習でした。
普段教室で座っているような椅子ではなく、座り心地の良いリクライニングシートに座っての学習でしたので、子ども達は、大興奮な様子でした。
太陽・月・星の動きを見るだけではなく、体を動かしながら動を確認していました。

家での観察を教えてもらったので、是非お家の人と一緒に夜空を見上げて星や月の観察をして欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp