京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:41
総数:269583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2年 国語科 お手紙

画像1画像2画像3
 「お手紙」の音読劇をしました。なかなか全員が揃わず、全てのチームが発表出来ていなかったのですが、全員が揃って発表することができました。

 音読劇なのに、教科書を見ている人はほぼおらず、歩いたり座ったり、窓から覗いたり、実際にお手紙を書いている演技をしたりと、動きもつけていてまるで劇でした。お手紙を小道具で作ったりもしていて、まるで劇場のようでした。

2年 今日の朝スポ

画像1画像2
 今日は、教室の中でダンスをしました。

 みんなが大好きなある2曲のダンスの振り付けを、テレビを見ながらまねをしました。簡単バージョンの振り付けだったので、みんな楽しく踊ることができました。

 「先生、汗かいた〜!」とそんなに激しい振り付けはなかったのですが、いい感じで汗をかいた今日の朝スポでした。

4年 体育の学習3

画像1
画像2
元気いっぱい、声も出していました。

4年 体育の学習2

画像1
画像2
かっこよく踊ろうと気合いを入れていました。

4年 体育の学習

画像1
画像2
体育では、「民よう」の学習をしました。
鳴子おどりを練習し、グループごとにオリジナルのふりつけを考えて発表しました。

1ねんせい・初ソースやきそば

画像1
1年生は,毎日給食時間のときに,翌日のこんだてをみんなで確かめることを楽しみにしてます。そして昨日「わー!」と歓声があがったのが,今日の「ソースやきそば」でした。

朝から,子ども達の会話の中にも「ソースやきそば」のことが上がっていて,わくわく感が感じられていました。

そして迎えた,給食時間。「家で作ってくれはるのよりおいしい。」「毎日でも食べたい。」などなど,みんなうれしさを言葉にしながら,もりもりいただきました。おかわり組もいっぱいでした。
画像2

3年生 体育「はばとび」

画像1
画像2
 体育ではばとびの学習に入りました。3人ずつ6グループに分かれ、役割分担を伝えると、自分たちで協力して準備をし、協力して片づけを頑張りました。どのくらい助走をつけると良い記録が出るのか、考えながら取り組んでいこうと思います。

3年生 大豆の魅力について考えました

 栄養教諭の松本先生との授業で、大豆の魅力について考えました。国語「すがたをかえる大豆」ともつながりのある内容ではりきっていましたが、大豆マップを作るのは少し難しかったようです。枝豆、もやし、みそ、しょうゆ、豆乳、豆腐など、さまざまなものに変化する大豆ですが、大豆のまま食べるととっても栄養があることが分かりました。
画像1

人権の花贈呈式と植え付け その2

 人権の花は、水仙を植えました。
 2月頃に咲くそうなので、次回は2月に感謝状贈呈式を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

人権の花贈呈式と植え付け

 今日は,人権の花の贈呈式が行われました。
 代表で、球根を受け取り、植え付けもしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp