京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:40
総数:636113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

2年 国語 「お手紙」を音読します

10月24日(火)

2年生の国語の時間です。

お馴染みのアーノルド=ローベル作「お手紙」です。
がまくん役とかえるくん役に分かれて音読を楽しみました。
画像1

1年生 スピーチ

10月24日(火)

昼学習のスピーチタイムです。

聞いた内容に対して,質問もしています。
画像1

4年 総合的な学習 みんなの梅小路公園

10月24日(火)

梅小路公園について探究活動を続けています。
書いた新聞を読んでもらうための話し合い活動をしました。
画像1

6年 社会 三人の武将

10月24日(火)

歴史の学習も中世から近世へ。三人の武将が登場します。
画像1

3年 理科 地面の様子と太陽

10月24日(火)

遮光板で太陽の姿を観察します。

丸い形や太陽の前を通る雲を見て大きな歓声をあげていました。
画像1
画像2

3年 体育 走り幅跳び

10月24日(火)

スポーツ大会前にも取り組んでいた走り幅跳びの学習です。

どうしたらより遠くまで跳べるかしっかり考えて学習に取り組んでいます。

画像1
画像2

24日(火)今日の給食

10月24日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*五目どうふ
*ほうれん草ともやしのいためナムル

10月の給食目標は、「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。
じょうぶな体をつくるためには栄養のバランスが大切です。赤・黄・緑の食べ物をそろえて食べましょう。
赤・・・体をつくる
黄・・・熱やちからのもとになる
緑・・・体の調子を整える
「五目どうふ」に使っている「しょうが」には体をぽかぽかと温めてくれるはたらきがあります。「しょうが」の香りを楽しんで食べてほしいと思います。
画像1

たてわり活動

10月23日(月)

ひさしぶりの「たてわり活動」です。

制限の無くなった今年度,6つの学年が集まるよさを生かした活動を…ということをずっと考えていて,ぜひたてわり活動をしようと企画し準備を進めてきました。

今日は,その第1回目。グループで集まって自己紹介したりたてわり遊びで行う遊びの内容を決めたりしました。

画像1
画像2
画像3

スポーツ大会片付け

10月20日(金)

 給食後、5時間目に5・6年生がスポーツ大会の片付けをしてくれました。長椅子を運んだり、衣装を片付けたりと、最後まで学校全体の仕事をしてくれました。
 5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

20日(金)スチコン献立「カットコーン」

10月20日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*和風ドライカレー
*カットコーン
*キャベツのスープ

「ドライカレー」は、汁気の少ないカレーのことをいいます。
今日は、和食でよく使うごぼうや、しょうゆ・みそなどを使って和風に仕上げました。
「カットコーン」の「コーン」は、日本語で「とうもろこし」のことです。米、小麦とならぶ世界三大こく物のひとつです。カットコーンはスチームコンベクションオーブンを使ってむしました。コーンのあま味とプチプチとした食感を楽しんで食べてほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
11/8 歯科検診しいのみ,1年,6年
11/9 2年校外学習 ALT5年6年 読み聞かせ1年
11/10 フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年
11/11 全市サッカー交流会
11/13 読書週間〜24日(金) 歯科検診3年,4年 放課後まなび教室 部活動(卓球,バレー,サッカー)
11/14 朝会 フッ化物洗口2年・3年・4年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp