京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:28
総数:269777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・しらせたいな 見せたいな

昨日から国語の学習は「しらせたいな,見せたいな」に入りました。学校にあるめずらしいものを,おうちの人に文を書いてしらせようという学習です。

用意した「ギロ」「カバサ」「大きなまつぼっくり」「スズメバチの巣」「南極の石」の中から各自が選んだものについて,昨日と今日で絵を描き,そのまわりに観察しての気づきを言葉で付け加えていきました。観察のポイントの一つに「におい」という視点があります。
同じ「南極の石」を匂っていても,子ども達の表現の仕方は,色々あって楽しいです。

この観察メモをもとにして,文章を作っていきます。最後はおうちの方に読んでいただき,一言感想もいただきます。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

「6年 渦の道から」

 ちょうどタイミングも良く、海面の渦を見ることができました。
 観覧船も近くまで行っていました。
画像1
画像2

「6年 大鳴門橋遊歩道 渦の道」

 大鳴門橋の下に作られた遊歩道に来ました。
 渦潮が見られるかな。
画像1
画像2
画像3

「6年 大塚国際美術館にて」

 この美術館は、25周年のアニバーサリー.イヤーということでした。
 子どもたちは、記念写真を撮りながら、じっくりと鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

「6年 大塚国際美術館にて」

 この美術館の作品は、すべてがオリジナル作品と同じ大きさに複製されたものという陶板名画美術館です,
写真撮影もしてよいので、まずはみんなでピカソのゲルニカの前で記念撮影をしました。
 みんな、元気です。
画像1

「6年 大塚国際美術館」

 鳴門海峡を渡り、大塚国際美術館に到着しました。
画像1
画像2
画像3

「6年 お弁当タイムのあと」

 お弁当を食べ終わったら、少しゆっくり。
 班のみんなと記念撮影をしている人も。
 次は、大塚国際美術館に向かいます。
画像1
画像2

「6年 北淡震災記念公園にて」

 見学の後には記念公園て、お弁当をいただきました。
 今日の自然は、とても優しい顔を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

「6年 北淡震災記念公園にて」

阪神淡路大震災の説明動画の前にみんな座って、食い入るように観ていました。
 怖い…。
 説得力ある…。
と、初めに聞かせていただいたお話と合わせて、一人一人が考えながら視聴していました。
画像1
画像2
画像3

「6年 北淡震災記念公園にて」

 この野島断層は、2000年周期だと分かったそうです。
 前回は弥生時代だったとのことで、地球のスケールの大きさに驚くとともに、そのことを解明する人間の存在の尊さを感じました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp