京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:71
総数:365794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 演劇鑑賞教室 事前学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、1月に行われる演劇鑑賞教室の事前学習がありました。東京の劇団の方々が来てくださって、演技、歌、ダンスを体験しました。実際に演技を間近で見て、子ども達は歓声を上げて楽しみながら見ていました。1月の本番を楽しみにしています!

5年 演劇鑑賞ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 1月19日に演劇をしてもらう音楽座ミュージカルさんに来ていただき、ワークショップをしました。「リトルプリンス(星のおうじさま)」を実際にミュージカルがどのようにしていくのかを体験しました。みんな楽しそうに活動していました!
 ミュージカル当日がとても楽しみです♪

6年生 理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
 理科では「土地のつくりと変化」を学習しています。今日は、地層のでき方について実験で確かめました。子ども達が作った地層を見てみるときれいに層になっていました。地層とは何かが説明できるように、どんな風にしてできているのかを話し合っていました。

6年生 外国語「This is my town.」

画像1
画像2
 6年生の外国語では自分たちの町を英語で紹介する仕方を学習しています。自分たちの町には、「おいしいパン屋さんがある!」「おいしいご飯屋さんがいっぱいある!」と楽しみながら学習しています。今は、紹介に向けて準備をしていますが、今までに習った表現も自然に使って紹介しようとしていてとても素晴らしいです。子ども達も「紹介するのが楽しみ!」と言っています。しっかりと準備をして町の良さを伝えられるようにしたいです。

6年生 11月の朝会

画像1
画像2
 今日は、朝会がありました。校長先生からは読書週間についての話をしていただきました。図書委員会が中心となって様々な取り組みをしてくれているので、この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。
 また、6年生の陸上競技記録会に出た人に校長先生から記録証を渡してもらいました。自分から積極的にこのような記録会に参加し、素晴らしいです。さらに、委員会での取り組みを6年生を中心にお知らせしてくれました。全校児童の前で6年生の立派な姿を見せることができました。

3年体育科「エンドボール」

画像1
画像2
 3年体育科「エンドボール」を続けています。今週でラスト2回です。パス回しがうまくなりました。たくさん得点を入れ続けてほしいと思います!

3年国語科「すがたをかえる大豆」〜食べ物のひみつを教えます〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、国語科「すがたをかえる大豆」を続けています。本学習は、すがたをかえる大豆で学んだことを生かし、自分で「食べ物のひみつを教える説明文」を作ります。そのためにたくさんの食べ物の説明文を読み進めています。おうちでも話題にしてみてください。

学校の様子 研究授業

画像1
画像2
画像3
10月19日(木)に研究授業を行いました。子どもたちと共に学びをより深めるために、教職員も日々研究に努めています。今回は2年2組の算数の授業を全教職員で見学しました。「ふえたり、へったりする計算を、図を使って考えよう」というテーマで学習を進め、子どもたちは、「順に計算する」方法と「まとめて計算する方法」を考え、どちらの方法にも良さがあることに気がついていました。 授業後は、教職員で協議会を行い、学びを深めました。子どもたちが、より自分に合った計算方法を自己決定するためには、どうすればよいかなどを話し合いました。今後も子どもたちが、よりよく算数を学習できるよう授業を考えていきたいと思います。

6年生 食の学習

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の船野先生から和食についてお話ししていただきました。日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由を考えて、和食のすばらしさについて知りました。6年生は食べることが好きな人が多く、給食も大好きなのでわくわくしながら聞いていました。日常から一汁三菜を意識して食事をしていきたいです。

6年生 奈良社会見学

画像1
画像2
画像3
 奈良へ社会見学に行ったときの様子です。バスで奈良へ向かい、初めに東大寺に行きました。東大寺に行く途中、鹿がたくさんいて不思議な光景に子ども達も興奮していました。東大寺に着いて中に入ると、大きな大仏があり、「こんなに大きいんだ!」「これを作ったなんてすごいな」とじっくり大仏を見ました。午後には、平城宮跡・資料館に行きました。平城京の歴史や大仏を建てた人の思いなどにも触れることができ、「昔の人の思いを知ることができて嬉しかった」と言っていました。実際に実物を見ると、理解が深まり、歴史についての興味も広がったのではないかと思います。「旅行でまた来たい!」と言っていた子もいたので、ぜひまた行ってみてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp