京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:41
総数:269583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

人権の花贈呈式と植え付け その2

 人権の花は、水仙を植えました。
 2月頃に咲くそうなので、次回は2月に感謝状贈呈式を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

人権の花贈呈式と植え付け

 今日は,人権の花の贈呈式が行われました。
 代表で、球根を受け取り、植え付けもしました。
画像1
画像2
画像3

第2回 学校運営協議会が開催されました☆

画像1
 11月6日(月)16時から1時間、今年度第2回となる学校運営協議会を行いました。
 メンバーが顔を合わせて話すことがまずは大事と考え、時間は短くなりますが16時にご参集いただきました。
 お忙しい中、子どもたちのためにとお集まりいただき誠に有難うございました。
 学校安全部会・課外活動部会・国際/伝統文化部会・保小連携部会・放課後まなび教室部会の5つの部会ごとに活発な意見交流を行いました。
 子どもの健やかな成長を同じ目標としながら、様々な立場や視点からこうした意見交流を行うことは大変貴重であります。
 いつも有難うございます。
画像2

1年生・かたちづくり

算数は先週から「かたちづくり」の学習です。色板やかぞえ棒を使って,お手本の図を見ながら,同じ形に並べることに挑戦しています。毎時間楽しみながら活動していますが,お手本の形がシルエットになっている課題は,やはり手ごわかったようです。

課題がクリアーできた子達は自由にかたちを作っているのですが,子ども達の発想は色々で楽しいです。


画像1画像2画像3

3年生 京水菜がすくすく育っています

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に育てている京水菜がすくすくと育っています。昨日、間引きをした水菜を早速食べたという声をたくさん聞きました。小さな新しい葉がどんどん増えてきていて、まだまだ大きくなりそうです。

1年生・わくわく遠足〜最後は公園で〜

お弁当タイムのあとは,外へ出て公園で自由あそびを楽しみました。11月とは思えないほどの日射しでしたが,おにごっこを楽しむ子,遊具で遊ぶ子などそれぞれに楽しむ姿が見られました。最後は水族館をバックに記念写真でハイチーズ!!
画像1
画像2
画像3

1年生・わくわく遠足〜お弁当タイム〜

画像1
実は館内をまわっているときから「はやくお弁当が食べたい!」と口にしていた子もいたぐらい,楽しみにしていたお弁当。どの子も本当においしそうにうれしそうにいただいていました。お弁当作りおせわになりました。
画像2

1年生・わくわく遠足〜イルカショー〜

イルカスタジアムに到着。早めに入ったおかげで,良い席で見ることができました。夏休みに担任団で下見に行った時よりも,今日はイルカたちも元気に動き回ってくれたので,子ども達も大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

1年生・わくわく遠足〜水族館見学〜

いよいよ館内をまわり始めました。たくさんの団体が遠足に来られていて,ゆっくりじっくりと堪能することはできませんでしたが,かわいい生き物たちとたくさん出会えてみんなうれしそうでした。ある子が「おうちの人と来るのも楽しいけど,みんなと来るのも楽しい!」と話してくれました。私もうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生・わくわく遠足〜稲荷駅で〜

全員そろって元気に学校を出発。稲荷駅に到着。駅までの道中も駅に着いてからも,「楽しみすぎて,寝れへんかった。」「今日は早く目があいた。」「お弁当を手伝った。」「楽しみすぎる。」などなど,テンションマックスで,おしゃべりに花がさいていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp