京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:27
総数:270113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

11月6日 1年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
1年生が、図工の学習をしていました。

11月6日 2年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
2年生が、国語の学習をしていました。

11月6日 3年生 4時間目

画像1
画像2
画像3
3年生が、社会の学習をしていました。

11月6日 4年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
4年生が、算数の学習をしていました。

11月6日 6年生 3時間目

画像1
6年生が、国語の学習をしていました。

11月6日 5年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
5年生が、外国語の学習をしていました。

2年生 11月こころの日 「プライベートゾーン」

画像1
 11月のこころの日のテーマは「プライベートゾーン」についてです。

 『わたしのはなし』という絵本を読んで、洋服の役割や自分の体と心について考え、また、プライベートゾーンを学習をしました。

 プライベートゾーンを見られそうになったり、触られそうになったりしたとき、他の人のプライベートゾーンを見せられそうになったり、触らされそうになったとき、大きな声で「やめて。」と言う。家族や先生、身近な大人の人に伝えるということを学びました。

 振り返りでは、「もし、何かあったら、にげて交番の人に言ったらいいと思いました。」「何かあったら、大きな声でやめて!と言います。」と感想を書いていました。

11月1日 すこやかクラブの皆さんがグランドの草引き

地域のすこやかクラブの皆さんがグランドの草引きや掃除をしてくださいました。
いつもありがとうございます。
画像1

11月1日 11月朝会

画像1
画像2
画像3
 11月朝会をしました。
 校長先生から『みんなは何のために学校へ来ているのか、自分なりの答えを見つけて12月の朝会で発表してほしい。』というお話がありました。
 続いて、6年生から北淡震災記念館で地震の恐ろしさや防災の取組みの大切を感じたことなど修学旅行の報告がありました。
 今月の詩は、2年生が香山美子作『ちいさい おおきい』を身振りを交えて朗読しました。
 最後に児童会から、今月の目標として「廊下の右側通行」飼育委員からは、学級ごとで飼育の体験をすることが伝えられました。

11月1日 3年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
3年生が、マット運動をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp