京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:269745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

「北淡震災記念公園到着」

淡路島は空と海と緑が美しい島です。
海沿いの日当たりのよいところに
ソーラーパネルがたくさんありました。

北淡震災記念公園に着きました。
画像1
画像2

「明石海峡大橋をバックに」

とても綺麗な空です。
橋のポーズでハイチーズ!

画像1
画像2
画像3

「明石海峡大橋を渡って」

大きな橋が見えると、バスの中では歓声が上がりました。淡路島にはいりました。
画像1
画像2

修学旅行

 いよいよ本日から6年生の修学旅行が始まります。
 出発式を終え、学校を出発しました。
画像1
画像2
画像3

「いもほり」をしました。

画像1
画像2
 4月に植えたサツマイモの葉っぱが少し黄色くなり始めたので、お芋を掘りました!今年の夏は酷暑で、水が枯れないように水やりをがんばってきましたが、例年に比べて葉の発育が悪く、お芋の出来をとても心配していました。
 蔓を切って、土を掘り始めると紫の芋が顔を出し、子どもたちは大喜び。豊作とまではいかないまでも、無事収穫することができました。
 お芋は熟成させて、蔓はリースにして、楽しみたいと思います。

1年生・じんとりあそび

学級閉鎖明けの今日,まだお休みの人は多かったですが,登校してきた子ども達はとても元気で体育にもはつらつと参加できていました。今日は「じんとりあそび」を楽しんでいました。前半は,「どんじゃいけんほい」後半は「しっぽとり」をしました。

教室に帰ってきた子ども達は,「しっぽとり」でいくつゲットできたのかをうれしそうに話しに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 あそんで ためして くふうして

 今日は、他のチームのコーナーやおもちゃを体験する時間をとりました。

 体験したあとは、振り返りです。「ここがいい!」というだけでなく、「ここをこうしたらもっと1年生が楽しめるかも!」というアドバイスももらいました。

 アドバイスを聞いて、「なるほど!」と早速次の作業を思いついた人もたくさんいました。

 とても楽しいコーナーばかりなので、きっと1年生も喜んでくれると思います。
画像1画像2画像3

2年 体育科 ようぐあそび

 今日から、体育科は「ようぐあそび」をしています。

 今日は主に一輪車に乗る練習をしました。

 「鉄棒から手を離すなんて、できるわけがない!」「乗ることもできない〜!」と叫んでいる人がたくさんいましたが、バランスを取りながら鉄棒を持って少しずつでも進もうという気持ち、そして友達を「がんばれ〜!」と応援する姿がステキだなと感じた時間でした。
画像1画像2画像3

2年 特別の教科 道徳

画像1画像2画像3
 18日の3時間目の道徳は、なんと校長先生にゲストティーチャーとして来ていただき、授業をしていただきました。

 「お月さまとコロ」というお話を通して、「すなおでいるには、どんなことが大切だろう」というめあてで、学習をしました。

 校長先生が授業をしてくださるということで、みんな大興奮でした。校長先生に自分の体験談を聞いてほしくて、導入の部分ではたくさんの人が発表していました。

 意地っ張りでわがままだったコロは、お月さまの言葉を聞いて心が揺さぶられます。コロは一体どうしたのでしょうか。そして、「すなお」な気持ちでいるには、どんなことが大切なのか・・・。たくさんみんなで考えた時間になりました。

 

3年生 1日社会Day

画像1
画像2
画像3
 社長さんにたくさんお話ししていただき、子どもたちはとっても嬉しそうでした!普段、スーパーで売っているこんにゃくがさしみこんにゃくのように食べられるようになる方法から、社長さんの昔の話まで、面白い話ばかりでした。商品名の「おいたさん」「おいとさん」の由来も知ることができましたね。
 午前中に収まりきらず、5時間目にもう一度おこしいただき、子どもたちの質問に答えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp