京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:19
総数:393237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

校内研究授業 つづき

 4年2組では、タブレットも活用し同じ言葉でも色々な意味をもつ言葉があることを学習しました。「すもうをとる」「ぼうしをとる」「出前をとる」など「とる」という言葉でも前後につく言葉で意味が変わってくることがわかりました。辞書を引くとき、本の辞書だけでなく、オンライン辞書も自由に活用していました。この後は、それぞれが「とる」以外の同じ意味を持つ言葉を使って、クイズや詩を作っていくようです。楽しみながら作る様子が浮かびます。
画像1画像2

校内研究授業

 7日(木)は、校内研究授業でした。今年度は「対話のスイッチ」を意識して研究をしています。今回は、1年3組と4年2組の国語の授業から教職員の研究を深めました。1年3組では、「うみのかくれんぼ」から自分で選んだかくれんぼいきものを友達の紹介し合いました。聞いた子どもが、「かわいいね。」など反応をしているところが素敵でした。
画像1画像2

6年 体力づくり

画像1画像2
2学期のスタートと同時に、6年生の体力づくりも再開しました!

2学期からは、運動会に向けて体幹を鍛えるトレーニングを中心に行っています。

縄跳びも使って体力をつけていきます!

目標や目的をしっかりともってみんなで頑張っていきましょう!!

【3年】学校から家までの道のりは?

 今週の算数では「長さ」の学習をしました。今日は、100mを歩くのにどれだけの時間がかかるのかストップウォッチで測り、それをもとに、色々な道のりを調べる学習をしました。本日の下校時にそれぞれが、家までの時間を調べています。2年生より、長い長さになり、感覚が捉えにくくなってきます。自分の家から学校までの道のりを調べることで、長い長さについて少しでも捉えられればと思います。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2

【5年】解散式

 2泊3日の山の家の宿泊学習が終わりました。
 特に時間を守って行動することがきっちりできた3日間だったと、先生から話がありました。みんなで協力しながら声を掛け合って活動していた様子が目に浮かびます。
 この学習で学んだことを、これからの学校生活でも生かしてくれることと思います。大塚小学校の高学年として、これからの姿が楽しみです!

 4日(月)は、5年生の代休日です。体は思っているよりも疲れていると思いますので、十分に休ませて、5日(火)には元気に登校してください。
画像1画像2

【5年】山の家

只今、学校に到着しました。この後、解散式を行ってからの下校となります。

【5年】バス

バスが到着しました。今から荷物をもって学校に向かいます。

【5年】バス

西野を通過しました。

【5年】バス

五条川端を通過し、1号線に入りました。

【5年】バス

先ほど、北大路橋西詰(府立植物園南西側)を通過しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp