京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up27
昨日:21
総数:508725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

土地のつくりと変化 〜6年〜

理科「土地のつくりの変化」では、流れる水のはたらきによる地層のでき方について実験をして調べました。れき、砂、どろの層で分かれていることに気づいていました。
画像1
画像2

4年生 書写「土地」

画像1
 今日の書写の学習では、これまでの学習をいかして、左右の組み立て方に気を付けて取り組みました。点画が変化するところを意識できました。

1年 あさがおの根っこを抜いたよ

画像1
画像2
 あさがおの根っこを抜きました。土の中に伸びた根を抜くのには、力がいりました。そして、抜いてみるともじゃもじゃの根っこが出てきました。「こんなに伸びていたんだ。」と子どもたちは驚いていました。

5年生 国語科「より良い学校生活のために」

画像1
画像2
「学校のみんなが仲良くなるために」という議題で、
それぞれ現状や提案を出し合い、班ごとに話合いを行いました。
低学年のことを考えたり、あいさつに注目したりと、
それぞれの思いを伝え合い、広げ、まとめることができました。

明日はその結論の交流を行う予定です。

5年生 図画工作科「消してかく」

画像1
画像2
コンテで画用紙の面を全てぬった後、消しゴムで消し、線や形を描きました。
消したり塗ったりして思いついたことを表しました。
最初は一筋の線でも、重ねるうちに様々な物や様子に見えてきたようで、
他の色のコンテも使い、表したい様子を消して表すことができました。

その後、お互いの作品を鑑賞しました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
 今日はさつまいもを食べました。3校時の算数の学習のときから炊飯器のスイッチを押して、炊き上がりを待ちました。
 だんだんとおいもの香りで教室が満たされていき、炊飯器を開けると一気に甘い湯気が上がり、「わぁー!!」と歓声が上がりました。
 子どもたちは「甘い!」「美味しい!」とおいもを味わっていました。5時間目には食べた感想を「あのねちょう」に書きました。
 おいもを分けてくださった なかよしルームさんや、夏の間、水やりや草引きでお世話になった方々にも、おいもをお裾分けしました。

2年生 体育科「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
 「とびばこあそび」の学習を始めています。今日は1・2組一緒に学習しました。準備や片付けのやり方や、けがをしないための決まりを確かめました。
 次回からいろいろな技に挑戦します。

3年理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
画像3
 太陽の位置は、1日の間で、どのように変わるのか予想し、2時間ごとに様子を見ました。

6年生 学習発表会に向かって

画像1
画像2
画像3
学年集会を開いて、学習発表会について話し合いました。伝えたいテーマや思いについて考えることができました。本番に向けて、準備・練習を進めていきます。

6年生 体ほぐし運動

画像1
画像2
クラスのみんなが仲良くなり、つながりをもてるように学習しました。とても楽しそうに活動していました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp