![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:59 総数:754004 |
3年4組 家庭科 保育実習
昨日に続いて、本日もみょうりん保育園にご協力いただき、保育実習を行いました。今回の保育実習では、幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解することや、幼児と触れ合う活動を通して、幼児への関心を深め、関わり方を工夫することなどを学習のねらいとしています。
幼児への理解が深まったり、中学生自身が自分の保護者との関係について考える機会となったりするといいなと思います。昨日も今日も、本校生徒の素敵な笑顔をたくさん見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 北野だより11月号3年2組 家庭科 保育実習
3年生の家庭科で保育実習を行いました。地域の保育園のみょうりんえんにご協力いただき、歌やゲームを通じて、子どもへの関りを学習しました。どのうようにすれば上手く伝わるか等を考えながら、実習に取り組みました。明日も、別のクラスで保育実習を行う予定です。
![]() ![]() 生徒会役員選挙 立会演説会と投票
令和5年度後期から令和6年度の前期までを任期とする「生徒会役員」の選挙が10月16日の告示より始まり、本日、立会演説会と投票となりました。立候補者とそれを応援する応援弁士による演説が堂々と、そして落ち着いて行われました。
開票や結果報告はこの後粛々と進められます。選挙管理委員のみなさんよろしくお願いします。 この選挙を通じて、それぞれの立場で生徒会活動への参加のあり方について考えることができましたか。生徒会という組織の一員として、生徒の皆さんがよりよい学校づくりへ当事者意識をもって力を尽くしてくれることを望みます。 ![]() ![]() ![]() 中京区民ふれあいまつり 吹奏楽部出演
10月29日、中京中学校にて「中京区民ふれあいまつり」が開催されました。
これは、区民のふれあいと親睦を深めることを目指すイベントです。 本校からは吹奏楽部が参加し、プログラムに花を添えました。演奏後にはあたたかい拍手をいただきました。 吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 【いけばな体験】 1組・3年生
10月26日、1組と3年生は、「いけばな体験」の機会を得ました。
仏教の伝来とともに仏にお花を供える習慣が始まり、「華道」として成立した室町時代、そして現在まで続く「いけばな」の歴史の話から始まりました。 指導は一般財団法人池坊華道会よりお越しいただきました。本校近隣地域にお住まいで、折々にお花を生けてくださっている先生からは、「よく頑張っていた」という言葉をいただいています。 さて、生徒の皆さん、自分の作品を前にして、どんなことを感じ、考えたのでしょう。いつもとは一味違う、自分と向き合い、完成を磨く時間となったでしょうか。 花材は「行李柳・菊・リンドウ・ピペリカム」 ![]() ![]() ![]() カボチャでランタン
毎年10月31日に行われる古代ケルトを起源とする民間行事のハロウィンに向けて、街ではハロウィンにちなんだ様々な飾りつけやお菓子が取り扱われています。アメリカの風習である「ジャック・オ・ランタン」にちなんでカボチャでランタンを作るということに1組が取り組みました。大きなカボチャは本校の職員の畑でなったものです。
生徒昇降口で生徒のみんなと来校者のみなさんを出迎えています。 ![]() ![]() 図書館活用授業【3年家庭 絵本の読み聞かせ 講習会】
19日と本日24日に3年生は11月に実施される保育園でのふれあい体験実習に向け、「絵本の読み聞かせ講習会」をしました。
学校司書から絵本の持ち方や読み方のコツを教えてもらった後、班に分かれて、一人ひとり本番さながらに読聞かせを練習しました。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会(女子バスケットボール部)
男子と同じく9月から続いていたバスケットボール部の秋季大会もいよいよトーナメント戦となり、21日に「かたおかアリーナ京都(京都市体育館)」で旭丘中と対戦しました。ブロック2位でトーナメントへ進んだ女子は、全員バスケをモットーとし、41‐35というスコアで勝利することができました。翌日には神川中と対戦、ペースが乱れシュートをはずすことが多くなっていき、24−58というスコアで敗退しました。
市内ベスト16という結果です。胸を張って、春の大会へ向けてまた頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会(バスケットボール部 男子)
9月から続いていたバスケットボール部の秋季大会もいよいよトーナメント戦となり、21日に「かたおかアリーナ京都(京都市体育館)」で京都御池中と対戦しました。ブロック4位でトーナメントへ進んだ男子は、厳しい戦いが予測されましたが、最後まで全力を尽くそうと頑張っていました。試合には敗退しましたが、これからどんなことを頑張っていくべきか、目標が見つかったのではないかと思います。春の大会へ向けて奮闘してください。
![]() ![]() ![]() |
|