![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:513436 |
1年 図画工作「いろみずあそび」![]() ![]() ![]() 水を入れる量によって濃淡が変わることを、子ども達は 「いいなあ。そのソーダ!どうやって作ったん?」 「同じ青やで。もっと水いれたらこうなるねん。」 と自然に学び合っていました。 選べる色は赤・青・黄色の3色のみにしてあったので、学習の中盤には紫や緑がほしいという声があがりました。 「先生〜。なんで緑の絵の具は貸してくれないんですか?」 「分かったー!!作れるんじゃない??!」 と、ひらめいた人たちからどんどん色混ぜの実験がスタート。 できた!の声や笑顔とともにいろいろな色ができあがりました。 5年 社会科「水産業のさかんな地域」
社会科「水産業のさかんな地域」では、単元の最後に、学んだことを一人ひとりがロイロノートを使い1枚のカードにまとめました。学習したことをふり返り、これからの日本の漁業について考えることができました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科 地面のようすと太陽
運動会の練習後に、理科の「地面のようすと太陽」の学習で、かげふみをしました。
そのあと、かげつなぎ遊びで、長い影も作りました。 その合間に、ちいちゃんのかげおくりで、かげおくりをする子たちもいました。 さて、どんな学習課題が見つかったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会 工場でつくられるもの
社会科では「工場でつくられるもの」の学習をしています。最初の授業で、本物の生八ツ橋に触れてみました。そこから学習問題を作り、その解決に向けて学習しているところです。熱中して、どのように作られるのかを考えていました。
![]() ![]() 3年 運動会の練習
運動会へ向けて台風の目の通し練習をしました。合間に作戦を考え、仲間とともに話し合って運動会本番へ向けて頑張っています。
![]() ![]() ![]() 人権参観・懇談会![]() ![]() ![]() 授業後には、古森義和先生の一人芝居を見ていただきました。授業参観と芝居の鑑賞を受けた懇談会では、少しずつでも子どもと話していこうと思うという保護者の方の声もありました。 3年 運動会練習
運動会に向けて、練習が続いています。
子どもたちの目は真剣です。 「ともに」がんばっています! ![]() ![]() 3年 係活動
各クラス、係活動がとても盛んにおこなわれています。
どのようにすれば、もっとクラスがより楽しくなるかを考えながら、反省したり活動したりといきいき活動しています。 ![]() ![]() 3年 社会 工場でつくられるもの2
予想をたてたあとに、粘土を使って八つ橋作りをしました。
一つを作るのにも苦労をし、それを1時間に1万個も作るなんて!!と驚いてる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ブラスバンド教室
今日は「周りの音をきいて、せんりつの重なりを楽しもう」というめあてで練習しました。今取り組んでいる楽曲である「ツバメ」のメロディラインをつかむために、楽器で演奏するだけでなく、みんなで歌うなどして練習しました。
![]() ![]() ![]() |
|