![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:246 総数:983055 |
Oikeフェスティバル舞台発表〜2〜![]() ![]() ![]() 伝統文化をテーマにした6年生の舞台発表。これまで学習を進め探究してきた伝統文化の魅力を発信します。様々な伝統文化に触れ、実際にお師匠・先生に指導を受け、本物の伝統文化に触れてきた6年生です。お琴や能、日本舞踊をステージで行い、これまでの学習の成果を伝えました。6年生の伝統文化への思いが伝わる内容となりました。 続くは7年生。KTの時間に学習したSDGSがテーマです。よりよい社会にするため、私たちができることにチャレンジしよう、と7年生の熱いメッセージを送ってくれました。美しい街づくりのために「ゴミを減らす・ゴミを拾う」、みんなが安全に暮らすために「放置自転車をなくす」。これまで学習で交流を重ね、深めた考えを具体的な提案としてわかりやすく発表してくれました。 舞台発表は8年生と続きます。8年生は職場体験での学びの成果を発表しました。魔法学校を舞台にした劇に、会場は笑いに包まれ、大変盛り上がりを見せました。劇中で8年生は職業体験を通して得た考えを伝えました。「働くとは人を笑顔にすること」「働くとは多くの人に役立つこと」「自分のためみんなのために働く」。実際に長期間、職業の現場を経験した8年生です。今の自分と未来の自分にしっかりと向き合い考えたからこそ生まれた、8年生の思いが伝わる充実した発表になりました。 最後はいよいよ9年生。テーマは「未来をみんなで生きるとは」です。これまで平和学習で積み重ねてきた思いや考えをスライドを用い伝えました。今も残る戦争の傷跡、戦争を語り継ぐ語り部の方や平和を願う人々の思い、そして現在の長崎・佐賀の町並。これまでの学習や修学旅行で深めた考えを、しっかりと会場の皆に伝えてくれました。そして発表の最後に、自らが学び、進んで行動し、より良い未来を創造していこうと、最高学年らしい強いメッセージを全生徒・児童に伝えてくれました。まさしく舞台発表の最後を飾る素晴らしい内容でした。 Oikeフェスティバルはこれから、展示、合唱祭、体育の部と続きます。きっとそれぞれが素晴らしい経験の場となることでしょう。Oikeフェスティバルのスローガンのように皆で手を取り合って、より良い行事にしていきましょう。 Oikeフェスティバル舞台発表〜1〜![]() ![]() ![]() 今日まで生徒会や各学年、部活動、委員会が力を合わせ、準備を進めてきました。本日は1・2時間目に「舞台発表」が開催されました。 Oikeフェスティバル「舞台発表」では6年生から9年生全員がアリーナに集います。「舞台発表」は生徒会本部によるオープニングからスタートです。楽しく工夫された劇で「Oikeフェスティバル」の目的や内容をわかりやすく説明してくれました。 発表は吹奏楽部へと続きます。会場一杯に広がるダイナミックなサウンドに,一気に会場は盛り上がりました。続く合唱同好会によるコーラスでは、美しいハーモニーが響き渡り、会場は温かな雰囲気に包まれました。 Oikeフェスティバル 体育の部 6年練習![]() 御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校の児童300名以上が、運動場に一堂に会し練習を行いました。どの小学校の児童達も、真剣な表情で練習に取り組んでいます。Oikeフェスティバルを通し、3小学校の児童が交流し仲を深め相互に成長していく、そのような関係づくりをめざしていきたいと思います。 Oikeフェスティバルへの御参観どうぞよろしくお願いします。 登校の様子![]() ![]() 今週はOikeフェスティバルの舞台発表や展示に向けての取組となっています。本日も準備があります。合唱祭は来週20日が本番となりますが、順調に仕上がっているでしょうか。 Oikeフェスティバルのスローガン「円陣〜手を取り合って一つに〜」が達成できるように協力してやっていきましょう。 Oikeフェスティバルに向けて 〜1組〜
Oikeフェスティバルの展示作品完成に向けて1組もがんばって取り組んでいます。前回参観した時よりも格段に進んでいました。
完成間近です。残りのスペースも丁寧に作業して無事の完成を願っています。 ![]() Oikeフェスティバルに向けて
Oikeフェスティバル体育の部に向けて、学年練習がはじまっています。お天気も味方してくれて比較的過ごしやすくできました。
8年生では、座席確認、行進、召集確認、学年種目「台風の目」、綱引き、玉入れ等の練習を2時間かけて行いました。本番が少しでもスムーズに進むように、みんなで協力して動いてくださいね。 ![]() ![]() 学校沿革史新人大会 〜女子バスケットボール部〜
女子バスケットボールは、新人大会の予選リーグを戦いました。8月26日にはO中との対戦でしたが、初戦の緊張もあり、相手の勢いを止められず大差で負けました。続く第2戦は9月2日にK中とでした。相手のエースにゲームをコントロールされ、惜しくも20点差で負けました。
何とか一勝をと、声を出して挑んだ第3戦。O中との対戦です。第1Qは0−8のビハインドと苦しい出だしでしたが、Tさんがファールをもらいながらもシュートを決め、チームの初得点。このプレーをきっかけに、Mさんがリバウンドや、ファールからのフリースローを2本とも決めるなど、6−12と粘りました。続く第2QではキャプテンのIさんがファールトラブルでベンチにさがるトラブルの中、7年生のTさんが得意のドリブルからシュートを決め、副キャプテンのMさんの活躍で同点。さらにMさんの3Pが決まり、17−14で前半を終えました。 後半も一進一退の攻防が続き、22−22。最後の第4Qに入ると、Tさんが3Pを決め、Tさんもフリースローを2本とも決めるなど、リードを6点に広げます。しかし、4番、5番が5ファールで退場してしまいますが、チーム一丸となって頑張ります。ラスト8秒、2点リードの中相手がタイムアウトを取り、そのプレーに対してファールをしてしまい、フリースローを2本決められて同点。延長戦に入ります。Tさんのリバウンドシュートからスタートしますが、こちらのチームファールが5個を超えていたため、何度もフリースローを与えてしまいます。ラスト1分、Tさんがフリースローを2本決めて2点リードするも、シュートを決められ同点。ラスト13秒で速攻を決められて37−39で負ける結果となりました。 本当に粘り強く、頑張り抜く姿を見せてくれました。春まで長い準備期間となりましたが、コツコツ、京都御池中らしく明るいチームに成長していきたいと思います。応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 評議・専門委員会
本日、4学年で前期最後の評議・専門委員会が行われました。
文化委員会では委員長のTくんがリーダーシップをとり、Oikeフェスティバルに向けての準備の指示を出していました。体育委員会では体育祭の準備として色別、クラス別にはちまきを分ける作業を行っていました。 各階のトイレでは、スリッパを揃えるためのシートの貼替え作業を生活委員の皆さんがしてくれていました。みんなで協力して次の人が使いやすいトイレにしましょうね。 このように他にも評議会や各専門委員会では、全校生徒の御池創生館での学校生活をより良いものにするために、様々なところで活動してくれています。 ![]() ![]() ![]() 1組 科学センター学習
8月29日(火)1組の皆さんは三条京阪駅から京阪電車に乗って、科学センターに行きました。駅では、自分で切符も買いました。
1時間目は、まずプラネタリウム学習。「今の季節に見られる1等星の数は?」など難しいクイズにも協力して答えたり、樂しく学習することができました。 2時間目は、磁石に関する実験学習でした。小さくてもとても強力なネオジム磁石を使った実験には、みんな興味しんしん。自分で作ったキツツキが磁石で動く作品を、大事そうに持って帰りました。 学校に戻り感想を聞くと「暑かったけど、楽しかった!」と話してくれました。学校以外での学習も新鮮で学びも深いものになりましたね。 ![]() |
|