京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:75
総数:350924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1年】1年生オリジナルの『くじらぐも』

 学習発表会の練習がスタートしました。
 子どもたちが一生懸命考えたオリジナルの「くじらぐも」。台本を読みながら、言葉を変えたり、もう動きをつけたり…子どもたちの工夫がたくさん見られます。
 『しろくまのジェンカ』を歌いながら踊るのが、子どもたちの1番のお気に入りです♪
画像1画像2

【5年】学習発表会に向けて〜小道具作製隊〜

画像1
画像2
画像3
10月も来週で終わります。11月にはみんなが楽しみにしている学習発表会があります。
今日の昼休みから学習発表会で使う小道具を作製するために、“5年1組小道具作製隊”を結成し、小道具作りを行いました。
役割分担をしながら、てきぱきと作業する姿を見ることができ頼もしく思いました。
来週もみんなで頑張りましょうね。

※音楽科の学習では、歌や合奏、リコーダーの練習をしました。イイカンジ!に進んでいますね♪

【1・2年】秋の校外学習3

 お弁当を食べた後は、子どもの楽園でたくさん遊びました。
 遊具で遊んだり、自由広場で走り回ったり…楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

【1・2年】秋の校外学習2

 子どもの楽園に到着してから、子どもたちはお弁当の時間を楽しみにしていました。
 なかよしグループで、楽しくお話をしながら食べることができました。
 「見てみて〜!」「○○が入っている!」「おいしい!」
 子どもたちの笑顔がたくさん見られたランチタイムでした♪
画像1
画像2
画像3

【1・2年】秋の校外学習1

 今日は校外学習で宝が池公園に行きました。
 子どもの楽園までの道のりで「秋みつけ」をしました。子どもたちは歩きながらたくさんの秋を見つけていました。
 「空気が気持ちいい!」「山の色が秋っぽい!」と見たり拾ったり、五感を働かせながら秋見つけをすることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】まとめ学習

 国語科では伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを、社会科では京都の祭りを紹介するカードを、総合では京都のモノづくりについて発信できる新聞をつくっています。
 自分で調べたことをまとめ、表現するまとめ学習をしています。
画像1
画像2
画像3

【4年】面積

 新聞紙を使って、1平方メートルを作りました。そして、1平方メートル=100cm×10cm=10000平方センチメートルであることを、自分たちで計測しようとしました。結果、1平方センチメートルを1万個数えることは大変だということに気づきました。
 今回、1平方メートルの中に1平方センチメートルが何個入るかということを経験的に学ぶことができ、100×100=10000であることに、みんなで納得することができました。
画像1
画像2
画像3

【1年】英語活動「遊びを教えてもらおう!」

 ALTのケイリー先生に外国の遊びを教えてもらいました。初めてする遊びだったのですが、ケリー先生の説明をよく聞いて、わかる言葉から、ルールを理解しようとしていました。
 中間休みも「ケイリー先生と一緒におにごっこがしたい!」と自分たちで誘って、遊んでいる姿が見られました。

画像1
画像2

5年 だしの飲み比べ

 家庭科の学習でだしの飲み比べをしました。初めはこぶだけで取っただしを飲み、次はかつおだしとの合わせだしを飲みました。最後にそこにしょうゆや塩を加えておいしいだしを味わいました。
 子どもからは「こぶだけで取っただしよりも、かつおだしと合わせたときのほうがうま味が分かる。」や「醤油と塩を入れるとおいしい。」などだしが変わっていく様子を感じ取った感想をたくさん聞くことができました。和食の中で大切なだしのことに詳しくなり、またおうちでの料理でも生かしていってくれると嬉しいです。
画像1
画像2

【6年生】思いを伝えるために…

画像1画像2
 6年生の学習発表会に向けての取組がスタートしました。
 今年度は、「歴史劇」に挑戦します。
 子どもたちにとってもはじめての挑戦がたくさんある今回の学習発表会です。
 見ている人に自分たちの思いを伝えるためには、どんなことが大切なのかをみんなで話し合いながら取り組んでいます。

 今日はみんなで一度通した後、それぞれの役に合わせてどんな話し方がいいか、どんな道具が必要かを話し合いました。

 6年生の思いを見ている人に伝えられる発表にしたいですね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp