![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:216 総数:1493419 |
生徒会役員選挙
10月25日(水)5・6時間目に「第77期生徒会役員選挙」が行われました。立候補者は,この日に向け選挙運動・前日のリハーサルなど、慣れない初めての活動に戸惑いながらも、一生懸命取り組んできました。立候補者にとっては、大変な1週間だったと思いますが、貴重な経験になったに違いありません。
今年もオンラインでの開催となった立会演説会でしたが,立候補者の演説からは、伏見中学校を今以上に良くしていきたいいう強い思いが伝わってきました。その後投票が行われ,第77期生徒会本部役員が決定します。伏見中学校の良き伝統を受け継ぎ,今後の新本部役員の活躍を期待しています! ![]() ![]() ![]() 伏見支部授業研究会
10月23日(月)「伏見支部授業研究会」が行われました。この取組は伏見支部の中学校の教員が各教科ごとに集い、授業力を高めることをねらいに開催されています。
今年度、伏見中の担当は、国語。公開クラスとなった2年3組は,最初は少し緊張気味でしたが、その後は積極的に話し合いに参加する様子が見られました。今回の研究テーマとなった「資質・能力を育成できる授業づくり 〜『個別最適な学び』と『協働的な学び』を意識して〜」を多いに感じさせる授業でした。 その後,授業を振り返り、研究協議が行われました。参加された先生方にとって、自らの授業改善に役立つ貴重な機会となったようです。 ![]() ![]() ![]() 生徒会選挙に向けて
10月19日(木)朝の様子です。10月25日(水)に行われる生徒会立会演説会・選挙に向けて立候補者の選挙運動が今日から始まりました。立候補の手続きを済ませ、この選挙運動に向けて準備を進めてきた立候補者。元気な声で挨拶する姿からは、それぞれの意気込みが感じられました。この調子で選挙当日まで頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() 授業の様子(3年 家庭科)
10月18日(水)近隣の保育園の園児を招いて,3年生の家庭科の授業が行われました。中学校では、技術・家庭(家庭分野)の保育学習の一環として、中学生が乳幼児と直接かかわる体験型の学習「ふれ合い体験」が行われます。
この日は、お互いの自己紹介から始まり、全員でのゲーム、グループに分かれて中学生が事前に作ったおもちゃで楽しく遊ぶ園児の姿が見られました。活動中、優しく声を掛け、最後は笑顔で園児を見送る中学生の姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 中央各種委員会(前期最終)
10月16日(月)放課後,前期最後の中央各種委員会が行われました。委員会を昨年からまとめてくれた委員長の皆さん,本当に1年間ご苦労様でした。進めていく中で、きっと苦労したことも多かったと思いますが、貴重な経験になったに違いありません。また、前期の委員の皆さんも、本当にお疲れ様でした。前期の委員会活動は終わりますが,後期も新しい委員長のもと今まで以上に活発な委員会活動を期待しています。
![]() ![]() 薬物乱用防止啓発パレード
10月14日(土)午後から,大手筋商店街で薬物乱用防止啓発パレードが行われ,本校の吹奏楽部も参加しました。先週の日曜日に定期演奏会が開催され、1・2年生だけの新体制で臨む初めての取組となりました。
いざ演奏が始まると、買い物途中の人も手を止めて、演奏を聴いていただく姿が見られました。たくさんの人達からも声援を送っていただき、無事終えることができました。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 進路学活・進路保護者説明会
10月12日(木)5時間目,全学年を対象とした進路学活が行われました。京都両洋高校、京都市立開建高校、京都府立すばる高校の先生方に来ていただき,私立高校・公立高校(普通科・専門学科)の特色を中心にお話がありました。3年生は体育館で1・2年生はオンラインで教室から各校の特色を真剣に聞きました。
その後,保護者を対象とした進路保護者説明会が行われました。今年度最終となる進路保護者説明会、100名近い保護者の方の参加があり、進路指導主事から今後の進路日程や入試制度などの説明が行われました。約1時間の説明会後には,個別に話をする担任・保護者の姿もありました。お忙しい時間帯の中,ご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
10月11日(水)3時間目の2年生の授業の様子です。昨日は1時間目から5時間目まで学習確認プログラムの1日になりましが、本日は通常の授業が行われています。
2年生にとっては、いよいよ伏中祭が終わり、3年生が進路に向かう中で学校の中心として活躍が期待されます。今月後半には,生徒会役員選挙も予定されています。伏中の伝統を受け継ぐ最高学年を目指してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 美術部 体験授業
10月10日(火)、放課後の時間に、京都芸術大学付属高校から講師の先生に来ていただき、美術部の生徒を対象に体験授業が行われました。最初は少し緊張気味でしたが、徐々に慣れ、作品を見て気づいたことを友達と交流する姿が見られました。1枚の絵から「二面性・多面性」に気づき、最終的には絵のタイトルを考えることができました。美術部の皆さんには貴重な経験になったと思います。
![]() ![]() ![]() ラグビー部(夏季大会の結果)
10月7日(土)に宝ヶ池公園球技場にてラグビー部の夏季大会が行われました。対戦相手は新人戦、春季大会の優勝校であり、全国大会3位の藤森中学校でした。
試合内容としては、前半に4トライを許す展開になりましたが、後半に粘り強いディフェンスから次第にアタックする時間が増え2トライを奪い返しました。しかし逆転には届かず、最終スコアは12−28で敗退し、3年生が引退となりました。 3年生最後の大会である夏季大会において、準決勝で敗退してしまう結果となりましたが、現在に至るまで、様々な課題を克服しようと、日々の活動で仲間と協力し、励まし合い、努力を重ねることができました。 保護者の皆様や地域の皆様には、これまで数多くのご支援ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。 3年生の部員たちは、京都・近畿大会での優勝を目標に掲げて活動する中で、乗り越えられないと感じる高い壁にぶつかっても、決して諦めることなく、いかなる時にも直向きに取り組んでくれました。 このように直向きに取り組めるということは、幼い頃からのご家庭での教育の賜物です。部活動でできることは、ほんの少しのことに過ぎないと考えております。小さい頃からのしっかりとした土台があってこその学校教育、社会教育、部活動であり、学んできたことが積み上げられると考えております。 また、日々の活動に対して、ご家庭のご理解・ご協力なしで部活動は成り立ちません。そういった意味で、このようなすばらしい部員たちと出会い、様々なことをともに経験する機会を得たことに、顧問として保護者の皆様にはいくら感謝をしてもしきれないと思っています。本当にありがとうございました。 これから3年生には、同じ目標を掲げ共に戦ってきた仲間、応援してくれたクラスメイトを大切にし、学業にも手を抜くことなく残りの中学校生活を送ってくれることを心から願っています。 いつも応援してくださる地域の皆様、卒業生の皆様、最後に優勝の報告ができずに申し訳ございませんでした。皆様の声援に応えられるよう、新チームでも日々努力して参りたいと思います。引き続き、応援の程よろしくお願い致します。 ![]() ![]() |
|