京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:41
総数:269573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・にょきにょき とびだせ

昨日から図工は工作で「にょきにょき とびだせ」に入っています。ストローで息をふきこむと,箱の中におり入れていた袋がふくらみながら,にょきにょきととびだすという仕組みです。

先週,その仕組みから思い浮かんだアイデアをもとにアイデアスケッチを描いていたので,それをもとにして,早速作り出しました。

まずは,箱の部分からです。子ども達には初めに次の約束をしました。
「工作はお絵描きとはちがって,絵を描いて作っていくのではなくて,できるだけ色紙や画用紙で形に切ってはっていくよ。」ということです。
細かいところは,もちろんペンで描きたすこともしますが,子ども達は一生けんめいにはさみを使いながら,紙を切り,のりではりつけていました。

昨日と今日で,ほぼ箱の部分は完成してきました。来週は袋の部分に進もうと思います。
画像1
画像2
画像3

「6年 修学旅行 帰校式」

 天候にも恵まれ、予定通り学校に戻り、帰校式を行いました。
 少し疲れた様子も見られましたが、6年生らしく、しっかりと最後まで役割を果たしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
 11月中旬のおもちゃパーティーに向けて、準備を頑張っています。今日は、それぞれのグループでの創作活動の他に、ポスター作りもしました。コーナーの名前を大きく書くことや、簡単なルール説明を書くことなどを確認して、グループで話し合いながら作成しました。1年生が読めるように、1年生が習った漢字以外はひらがなで書く工夫もしています。

 「うわぁ、楽しそう!」と1年生に思ってもらえるようなポスターを目指しています。

 また、牛乳パック小物入れで余った、パックの上の部分を利用して、新しく「かにさんずもう」コーナーもできました。色々なコーナーがあって、楽しいおもちゃパーティーになりそうです。

2年 牛乳パックで小物入れ

画像1画像2画像3
 生活科の「あそんで ためして くふうして」でお家から持ってきてもらった材料の中に、牛乳パックがたくさんありました。クラスの人数分あったので、何か作れないかなと思って調べたところ、牛乳パックで簡単に小物入れが作れると分かり、みんなで作ることにしました。

 底から10センチメートルの所をはさみで切るのが大変そうでしたが、それを乗り越えると思い思いに折り紙や千代紙を貼ったり、側面には折り紙で折った飾りをつけたりと個性豊かな小物入れが出来上がりました。

「6年 ハイウェイオアシス出発」

 淡路ハイウェイオアシスで、楽しいお買い物をして、今から京都に帰ります。
画像1
画像2
画像3

「6年 帰路につきました。」

 あすたむらんどを出発しました。
 途中、淡路ハイウェイオアシスでお土産を買って帰ります。
 みんな、とても元気です。
画像1

「6年 お昼ご飯いただきます。」

 体験学習を満喫した後は、お昼ご飯です。
 カレーライスをいただきました。
画像1

「ろ組 修学旅行2日目」

 あすたむらんどの中にある科学館で体験学習をしました。
 いろいろなサイエンスコーナーで、スタッフの方が実験を見せてくださいました。
画像1
画像2

「6年 あすたむらんど」

 あすたむらんどに着きました。
画像1
画像2

「6年 展望階にて」

 エディの屋上に来ました。
 素晴らしい景色です。
 昨日行った、大塚国際美術館も見えます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp