![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:269654 |
「6年 大塚国際美術館にて」
この美術館は、25周年のアニバーサリー.イヤーということでした。
子どもたちは、記念写真を撮りながら、じっくりと鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() 「6年 大塚国際美術館にて」
この美術館の作品は、すべてがオリジナル作品と同じ大きさに複製されたものという陶板名画美術館です,
写真撮影もしてよいので、まずはみんなでピカソのゲルニカの前で記念撮影をしました。 みんな、元気です。 ![]() 「6年 大塚国際美術館」
鳴門海峡を渡り、大塚国際美術館に到着しました。
![]() ![]() ![]() 「6年 お弁当タイムのあと」
お弁当を食べ終わったら、少しゆっくり。
班のみんなと記念撮影をしている人も。 次は、大塚国際美術館に向かいます。 ![]() ![]() 「6年 北淡震災記念公園にて」
見学の後には記念公園て、お弁当をいただきました。
今日の自然は、とても優しい顔を見せてくれています。 ![]() ![]() ![]() 「6年 北淡震災記念公園にて」
阪神淡路大震災の説明動画の前にみんな座って、食い入るように観ていました。
怖い…。 説得力ある…。 と、初めに聞かせていただいたお話と合わせて、一人一人が考えながら視聴していました。 ![]() ![]() ![]() 「6年 北淡震災記念公園にて」
この野島断層は、2000年周期だと分かったそうです。
前回は弥生時代だったとのことで、地球のスケールの大きさに驚くとともに、そのことを解明する人間の存在の尊さを感じました。 ![]() ![]() ![]() 「6年 北淡震災記念公園にて」
縦に盛り上がり、横にずれる。
こんな大変動が約40秒間で起きたそうです。 ![]() ![]() ![]() 「28年前の震災を忘れずに」
見学の前に館長さんからお話していただきました。
当時、消防団に所属されていた館長さんからのお話は、心に深く刺さりました。 自然災害は人には止められないけれど、防災の備えが命を守るということをみんなに伝えることが、当時、支援してくださった方へのご恩返しだと思っているとおっしゃっていました。 子どもたちには、まずは自分の命を守ることを強く訴えてらっしゃいました。 ![]() ![]() 「北淡震災記念公園到着」
淡路島は空と海と緑が美しい島です。
海沿いの日当たりのよいところに ソーラーパネルがたくさんありました。 北淡震災記念公園に着きました。 ![]() ![]() |
|