京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:41
総数:269583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

「6年 お楽しみの夕食」

 お風呂から上がると、お楽しみの夕食です。
 いただきますの挨拶係さんが、作ってくださった方に感謝しつつ、「いい夜にするぞ〜!」と言うと、みんなが喜んで拍手喝采していました。

 修学旅行1日目のホームページアップは、これにて終わります。
画像1
画像2
画像3

面積

画像1
画像2
算数では、面積の学習をしています。三角形や平行四辺形の面積も、考え方を工夫すると、これまで学習した面積の公式を使って求められることに気付きました。友だちといろいろな考えを交流しながら学習しています。

「6年 大鳴門橋の観える宿で」

 渦の道から歩いて、今日泊まる宿に向かいました
 途中にある公園では、大鳴門橋の上にお月様も見えました。
 今日1日、いろいろなところを興味深く見学し、よく歩きましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 面積の学習

現在、面積の学習をしています。
今日は、新聞紙を使って『1平方メートル』を作りました。
各班で協力して作り、出来上がったものを用いて、学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工科 ぱたぱた・ぴょこぴょこストロー

画像1画像2画像3
 図工科では、「ぴょこぴょこ・パタパタストロー」を作っています。

 ストローを2本か3本使って、ぴょこぴょこあるいはパタパタする仕組みを使って、作品を作っています。

 恐竜から虫が逃げていたり、動物の耳や手がパタパタ動いたりと工夫しています。鑑賞会が楽しみです。

2年 学活

画像1画像2画像3
 火曜日の2時間目、学活で以前みんなで考えた王様ドッジをしました。苦手な人も楽しめて、チームで作戦も考えられるということで、どうなるか分からないけれど、とりあえず「やってみよう!」ということで、王様ドッジをしました。

 1回戦はAチームの勝ち、2回戦はBチームの勝ちと、とてもよい勝負でした。いよいよ3回戦、最終戦です。お互い、王様を守ったり、はたまた王様ではないふりをしてみたりと作戦を実行していましたが、最後は偶然にもBチームの王様の足に当たってしまい、Aチームの勝利となりました。

 時間が余ったので、みんなからのリクエストの「手つなぎ鬼」をしました。またみんなでルールを話し合って、できるだけみんなが楽しめる鬼ごっこをやってみたいと思います。

「6年 渦の道にて」

 足元の、透明な床を覗きこんだり、双眼鏡を覗いたり、遠くの水平線を眺めたり。
 海の景色を満喫していました。
画像1
画像2

1年生・しらせたいな 見せたいな

昨日から国語の学習は「しらせたいな,見せたいな」に入りました。学校にあるめずらしいものを,おうちの人に文を書いてしらせようという学習です。

用意した「ギロ」「カバサ」「大きなまつぼっくり」「スズメバチの巣」「南極の石」の中から各自が選んだものについて,昨日と今日で絵を描き,そのまわりに観察しての気づきを言葉で付け加えていきました。観察のポイントの一つに「におい」という視点があります。
同じ「南極の石」を匂っていても,子ども達の表現の仕方は,色々あって楽しいです。

この観察メモをもとにして,文章を作っていきます。最後はおうちの方に読んでいただき,一言感想もいただきます。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

「6年 渦の道から」

 ちょうどタイミングも良く、海面の渦を見ることができました。
 観覧船も近くまで行っていました。
画像1
画像2

「6年 大鳴門橋遊歩道 渦の道」

 大鳴門橋の下に作られた遊歩道に来ました。
 渦潮が見られるかな。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp