京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:34
総数:256709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

5年 記録更新を目指して

 体育科では、「走り幅跳び」の学習をしています。子どもたちは、自分の記録を少しでも更新するために、助走の距離を長くしたり、跳んでいるときの姿勢を考えたりしながら、取り組んでいます。今日は、タブレット端末で撮影して、跳んでいるときの姿勢を客観的に理解しながら進めました。
画像1
画像2

秋の遠足2 (1年生)

 2年生と一緒に遊んだ後は、待ちに待ったお弁当です。「おいしい!」「見て見て!」とにこにこ笑顔で食べていました。お弁当のあとは、学級みんなで「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をして楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足1 (1年生)

 京都御苑に遠足に行きました。とても気持ちの良い秋晴れの一日でした。様々な形のどんぐりや、紅葉した葉、松ぼっくりなどを見つけながら、2年生と一緒に「秋見つけ」を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年生 秋の遠足2

 お弁当は学年で食べました。そのあとは自由あそびをしました。広々とした野原で思いっきり走ったり,のんびりおしゃべりをしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 秋の遠足1

 さわやかな秋空の下,京都御苑に行ってきました。午前中は1年生との仲良しペアで秋の収穫をしました。今年は松ぼっくりがたくさんとれました。
画像1
画像2
画像3

なかよし発表会 係活動

画像1
画像2
11月10日(金)の「なかよし発表会」に向けて、5・6年生の係活動がスタートしました。
係は「プログラム」「幕間」「司会」「看板」の4つあります。

プログラムと看板の係では、早速制作を開始してくれています。
幕間、司会の係は、プログラムの順を確認しながら役割を分担したり、どんなことをするのか話し合ったりしました。

アドバイスをもらおう(4年)

 総合はばたきの学習では、西大路の町をもっと安心、安全な町にするために自分たちにできることを考え、ゲストティーチャーに考えたことを提案しました。交通安全、防災グループに分かれて提案し、一つ一つのグループの提案内容にアドバイスをもらいました。提案内容をほめて頂いたり、新たな情報を伝えてくれたりしました。アドバイス頂いたことを生かして、よりよい提案にしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

総合はばたき(3年) 虫食いが・・・

画像1画像2
続々とピーマンが実をつけています。
自分の植えたピーマンが実をつけているのを見ては大喜びです。
そんな中、虫に食べられている葉も発見しました。
実だけではなく、葉までおいしくできているということでしょうか。

5年 非行防止教室

 本日、下京警察署からスクールサポーターの方にお越しいただき、非行防止教室を行いました。
 日常で起こりうるような些細なことでも犯罪につながることや、非行に至らないための心構え、善悪を正しく理解することについて学習しました。
 子どもたちの振り返りでは、「正当防衛は、適用される状況が限られており、自分の判断ではできないことを学びました。」「万引きをする相談をしただけでも、法に触れるということが分かりました。」といった感想がありました。
画像1

2年生 学活の時間

 今日は「もらって つながる ○○○」という内容を学習しました。そして,どうして食事の前にあいさつ「いただきます」や「ごちそうさま」をするのかを考えました。子どもたちは「いのちをいただいて、自分たちが栄養をもらっていきているんだ。」「感謝の気持ちをこめて言いたいな。」と話し合っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp