京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up81
昨日:112
総数:447200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

学校だより臨時号(全国学力学習状況調査)

気持ちをこめて「来てください」【3年】

画像1画像2画像3
 国語科の学習「気持ちをこめて来てください」では、相手や伝えたい内容を考えて、案内する手紙を書くことに取り組みました。
 縦書きの手紙の書き方を学び、下書きをした後に丁寧に清書をしました。スポーツ大会の案内状を本日持ち帰っています。おうちの方に宛てて、一人一人が気持ちをこめて一生懸命に書きました。

給食:ハッピーキャロット

画像1
10月20日(金)の給食は、ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・キャベツのスープでした。キャベツのスープに、星型のにんじんを入れるハッピーキャロットを実施しました。ハッピーキャロットが当たった児童には、調理員さん手作りのハロウィンの素敵なしおりをプレゼントしました。楽しんで食べてくれたら嬉しいです。

5・6年 七条中学校でのスポーツ大会練習

 今日は2回目の七条中学校でのスポーツ大会練習を行いました。

天候が非常に心配されましたが、何とか練習を終えることができました。

前回はうまくいかなかったリレーの練習も何とかアンカーまでつながり、
縄跳びパフォーマンスもつな引きも実際の流れで通してみることができました。

来週はいよいよ本番です! 5・6年生で力を合わせて頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】スポーツ大会の練習

画像1画像2画像3
 今週は水曜日、金曜日の二日にわたってスポーツ大会を開催する七条中学校でリハーサルを行いました。さくら学級のどの子たちも、真剣に練習に取り組んでいました。大会当日が楽しみです。

【さくら学級】朝の読み聞かせ

画像1
 読み聞かせボランティアの方が、さくら学級で絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは食い入るようにお話を聞き、絵本の世界に入り込んでいました。

休み時間も「エイサー!」 【3・4年】

 「この日は、休み時間にも一緒に練習をしましょう!」4年生が予定を計画して3年生に声をかけてくれて、休み時間にも団体演技「エイサー」の踊りの練習に取り組んでいます。仲良くがんばる様子が、とても微笑ましいです。
画像1
画像2

スポーツ大会に向けて 【3年】

画像1
画像2
画像3
 来週には、いよいよスポーツ大会当日を迎えます。水曜には、七条中学校のグラウンドで練習を行いました。開会式のリハーサルや徒競走・リレーの集合場所の確認、そして、団体演技の通し練習に取り組みました。
小学校よりもかなり広いグラウンドでの初めての練習でしたが、団体演技の練習では、まわりの様子を見て上手に間隔をとりながら、並んだり踊ったりすることができました。
本番まで、あと1週間。自信をもって当日を迎えることができるように、みんなでがんばりたいと思います。

理科「植物の育ち方」 【3年】

 春から育てていたヒマワリなどの植物は、茶色っぽい色に変わり、枯れてきました。「土の中の根はどうなっているのかな。」「オクラの実の中には、種ができているの。」…不思議に思ったことを確かめるために、観察をして確かめました。
画像1
画像2
画像3

道徳科「まどガラスと魚」【3年】

画像1
 「まどガラスと魚」という教材を通して、「正直に行動することの大切さ」について考えました。友だちとボール遊びをしていてよそのおうちの窓ガラスを割ってしまった主人公が、近所のお姉さんの言動を見てどのようなことに気付いたのかを話し合い、今の自分を見つめ直し、これからどのようにしていきたいかについて考えました。
 ふりかえりの一部を紹介します。「今日の学習で、正直にすることは大切だとあらためて思いました。今、うそをついてしまったらきっと後かいするので、正直は大切だと思いました。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp