京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up22
昨日:57
総数:448408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

一年生への読み聞かせ【3年生】

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをする本を一人ひとりが選び、その中からどの本を読むか班で話し合って決めました。初めて司会を立てた班での話し合いでした。「この本の方が1年生が楽しめるのではないか。」「この本なら、本が苦手な人も喜んでくれるのではないか。」などとたくさんの意見を出し合い、話し合いを進めて一冊の本に決まり、練習を重ねてきました。
今週1年生に読み聞かせを行いました。初めは緊張した面持ちでしたが、楽しそうに読み聞かせを聞いてくれている1年生を見て、うれしそうに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、目的や条件に応じて計画的に話し合いを進める学習をしています。

 今回の話し合いでは、「11月のたてわり遊びでどんな遊びをするか」を議題として設定し、たてわりグループごとに話し合いをしました。

 「その遊びは低学年にとっては難しいのでは?」と今回の遊び決めの条件に合わせて意見を言ったり、「○○さんはどう思いますか?」と司会の人が進めてくれたり、工夫をしながら話し合っています。
画像1
画像2
画像3

1・4年生 給食試食会

 10月12日・13日に、1年生と4年生の保護者を対象に、
4年ぶりの給食試食会を実施しました。
栄養教諭より京都市の学校給食についてや、
気になる子どもの食とこれからの食生活をテーマに話をしました。
その後、給食参観をしていただき、実際に給食を食べていただきました。
給食の準備をしている姿や、子どもたちが食べている様子を見て、
「家では野菜を全然食べないのに、学校ではこんなにたくさん食べているんですね。」や、「わが子が『給食がおいしいから、食べに来て』と言っていたので今回来ました。本当にやさしい味でおいしかったです。」
「給食時間は、準備から片付けまでを考えると、とても短いんですね。その中で教職員の方々がいろいろと配慮してくださっているのが分かりました。」
などのお声をいただきました。
子どもたちが充実した食の時間を迎えられるように、
これからもご家庭でのご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1

6年 道徳「天下の名城をよみがえらせるー姫路城ー」

 今週の6年の道徳の学習では、兵庫県にある姫路城がこれまで大切に守り続けられてきた歴史を知り、自分たちのふるさとである京都でこれからも大切にしていきたいことについて考えました。

 「どうしてたくさんの人員やお金をかけてまで修理するの?」
 あるクラスでは、授業の中で素直な疑問が出ました。

 「伝統を守り続けていくため」
 「未来の子どもたちにも伝えつづけたい」
 いろいろな考えが出ました。

 歴史や伝統の豊かな京都の街を誇りに感じて、日々を過ごしてほしいなと思います。
画像1
画像2

6年 体育科「つな引き」

 スポーツ大会に向けて競技の一つである「つな引き」の練習をしています。

 動画を見てつな引きのポイントを確認し、クラスで2チームに分かれて対決しています。

 次回は学年全員で徒競走やリレーなどの並び方を確認していきます。

 スポーツ大会まであと少しです!
画像1
画像2

環境学習

画像1画像2
 ローム株式会社の方に来ていただき、環境について学習をしました。LED電気は少しの電力で発電することができたり、長持ちしたりすることから、節電につながるということを学習しました。そこでこれから電気の使用を少なくするために自分たちができることはないかを考えました。

3.4年生 スポーツ大会に向けて「民謡 エイサー」

いよいよ再来週に迫ったスポーツ大会に向けて、3年生との合同練習を行いました。
移動の仕方などを確認しながら、一生懸命に頑張りました。
来週は通して練習ができそうなところまできています。
さらに良いものになるようにがんばっていきましょう!

画像1
画像2

1年 スポーツ大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 だんだんと近づいてきたスポーツ大会に向けて、今日は学年でダンスの練習をしました。練習するにつれて動きが大きく踊ることができるようになってきました。
 スポーツ大会についての学年だよりを本日配布しています。ダンスの位置などについて記載しています。各クラス2列になって踊りますが曲の最中に前後入れ替わりをしますので、いつごろ前列にくるかなどお話を聞いていただければと思います。

花背山の家宿泊学習3日目 その19

画像1
画像2
画像3
火起こしの火種を使って、いよいよ「野外炊事」です。

みんなで協力して、準備・調理・かまど作成をしました。

役割ごとに、うまくいかないところもフォローしあって、

おいしいおいしい「鳥すき煮」と飯盒炊爨の出来上がりです。

味はどうだったかは、お家でぜひ聞いてください。

花背山の家宿泊学習3日目 その18

画像1
画像2
画像3
今日の最終プログラム。まずは、「火起こし」です。

グループで協力しながら、火種を作りました。

リズムを合わせて、声をかけあい、火が付くととてもうれしそう。

残念ながら火がつかなかったグループもありましたが、

協力・友情の火はついていました。

みんな、とてもがんばっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp