![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:83 総数:777829 |
吹奏楽部発表
いつもありがとうございます。
合唱コンクールがおわり、最後に吹奏楽部の発表です。 夏の吹奏楽コンクールで、見事銀賞に輝いた曲も披露されます。 この後は合唱コンクールの結果発表と講評、表彰です。 ![]() 3年生合唱です
いつもありがとうございます。
いよいよ3年生の合唱です。 そして今年の合唱コンクールの締めくくりは、3年生学年合唱「大地讃頌」です。 3年生渾身の合唱です。 ![]() ![]() 3年生最後の練習![]() 昼休み、3年生はどのクラスも金賞目指して最後の練習です。 1,2年生は出番が終わってほっとしていることでしょう。 最高学年の合唱をぜひ心に刻んでほしいと思います。 2年生の合唱です。
いつもありがとうございます。
2年生の合唱です。 ![]() 合唱コンクールが始まりました。
いつもありがとうございます。
合唱コンクールが始まりました。 練習の成果を発揮して素晴らしい歌声が響いています。 ![]() ![]() 旭の熱い秋「文化祭」開幕に寄せて…
いつも本校教育にご協力いただき、ありがとうございます。
いよいよ明日より旭丘中の熱い秋「文化祭」の始まりです。そして明日19日は「合唱コンクール・吹奏楽部発表」です。 先日、合唱コンクールに向けて全学年リハーサルが行われましたが、その様子は、合唱もさることながら、とにかく生徒のみなさんの真剣な態度が素晴らしかったです!私語等も一切なく、本番さながらの態度と緊張感で、真剣にリハーサルに臨んでいる姿に、とても感銘を受けました。今の3年生は1年生の時、合唱練習が始まっていたにも関わらず、コロナ禍により急きょ合唱コンクールが中止となった経験を持つ学年です。そして、その3年生においては、リハーサルでも「これが本番でも十分!」と思えるほどの圧巻の合唱で、本当に「カッコイイ3年生」の姿がそこにありました。1・2年生も間違いなく「自分達もあんな先輩になりたい!」と感じてくれることでしょう! 合唱は「信頼」。「みんな歌ってくれるかな、自分の声だけが目立っていたらどうしよう…」等と不安に思うと、思い切り歌うことができません。お互いの信頼関係があるからこそ、安心して自信を持って声を出せるのです。今の旭中生を見ていると、取組を通して仲間との信頼関係ができ、クラスの絆が深まりつつあることを感じます。後は本番、舞台の上で、仲間を信じて全力を尽くすことだけですね。みなさんの「一生懸命がカッコイイ」姿を心から楽しみにしています。 また、同日行われる吹奏楽部発表。やはりコロナ禍により活動にも様々な制限を受けてき3年生にとって、最後の演奏となります。こちらも大いに期待しています!! そして明後日(20日)は、日頃のみなさんの学習や取組の成果である「展示発表」、今年初めての試みである全校が一堂に会しての「ビブリオバトル」、新・旧生徒会の引継ともなる「認証式」も予定しています。「仲間の一生懸命」も「一生懸命見る」ことで、しっかりと受け止めて欲しいと思います。 最後になりましたが、保護者の皆様、いつもお子達を支えていただき、本当にありがとうございます。お忙しい中とは存じますが、ぜひとも明日(19日)は「京都コンサートホール」に足をお運びいただき、お子達の輝く姿をご覧いただきく存じます。また明後日(20日)は、学校にて「展示発表」と「舞台(ビブリオバトル・生徒会認証式)」がございます。こちらの方も日頃の成果や、生徒会の取組の様子をご覧いただき、お子達への励ましをいただけると嬉しいです。 保護者の皆様のご来校を教職員一同、心よりお待ちしております。 令和5年10月18日 京都市立旭丘中学校 校長 谷川 玲子 ※文化祭プログラム(配布済)はこちら→文化祭プログラム(保護者用) ![]() 【今週の道徳】持回り道徳を行いました。
いつもありがとうございます。
今週の道徳も、引き続き各先生方の十八番(おはこ)道徳を行いました。 人としての生き方、自然との共存、遵法精神、職業、命など、いろいろなテーマで自分の心を耕していました。 特別の教科「道徳」では、ふだん当然に考えていることを踏まえ、自分とは違った考え方や物の見方があることに気づき、時には意見を戦わせながら新しい考え方を獲得し、互いを尊重することの大切さを学びます。 いつもながら、真剣に道徳に取り組んでいる姿が素晴らしいと思います。 ![]() ![]() 合唱コンクールの学年リハーサルを行いました
いつもありがとうございます。
10月16日、体育館にて合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。本番通りの動きを確認し、互いの歌声を聞きあいました。音楽の先生や学年の先生方からのアドバイスを受けながら、これからの3日間でどのように仕上げていくか、考えながらのリハーサルだったと思います。 どのクラスも審査員を悩ませること間違いなしの歌声でした。19日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【夏季大会】陸上部
いつもありがとうございます。
10月15日、陸上競技の駅伝が開催され、本校陸上部も参加しました。 男子が3kmを6区間、女子が3kmを2区間と2kmを3区間タスキをつなぎました。 結果は、男子が28位、女子が34位でした。男子では、区間8位という記録を獲得しました。 この大会が夏季大会最後の競技となります。数々の雄姿をありがとう! ![]() ![]() 旭丘フォーラム(人権講演会)を行いました。
いつもありがとうございます。
本日、「京都手をつなぐ育成会」の方々をお招きし、1・2年生を対象に人権講演会を行いました。「京都手をつなぐ育成会」は、知的ハンディキャップをのある子を持つ親の団体で、すべての人々が暮らしやすい街をつくるべく60年以上活動しています。 発達障害にはどのような特性があるのか、寸劇を交えてわかりやすく公演していただきました。「発達は遅れていても心は育っている」という言葉が印象的でした。 講演後には1・2年生の間から質問がたくさん出ましたが、一つ一つ丁寧に答えていただき、実りある講演会になりました。 「京都手をつなぐ育成会」の皆様、ありがとうございました。 ![]() |
|