京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:75
総数:350924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】学習発表会に向けて

画像1
6日には大将軍カップが終わりましたが、次に待っているのは“学習発表会”です。今年度は、『謎解き探偵5年生〜仲間と音楽の力で〜』という音楽劇を行います。5年生の強みである“元気・助け合い・笑顔・面白い・いい雰囲気・柔軟・素直・やる時はやる”を存分に生かしたものにしていくとともに、活動の目的や内容を子ども達と一緒に考えながら、実りある、充実したものにしていきたいと思います。

今日はセリフ決めを行いました。まずは、セリフを覚えるために、家で音読を頑張って下さいね。
画像2

3年 社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2
関製菓本舗さんへの社会見学で学んだことを発信するために新聞を書きました。今回は書いた新聞を読み合いました。初めての新聞づくりでしたが、レイアウトを考え、学んだことをたくさん表現することができました。

【5年】マット運動

画像1
画像2
画像3
体育科では、マット運動の学習をしています。
この学習では、常に自分でめあてを決めて取り組んでいます。
ねらい2では、自分の技にあった練習場を決めて技に挑戦したり、動画に撮って動きを確認したりしていました。
次の体育科の授業でも頑張りましょうね♪

今日の給食時間にも誕生日の友達をお祝いしました。
お祝いダンスをした後に、誕生日の子にみんながインタビューしていました。

【4年】マット運動

 グループで、友達と見合い、アドバイスし合いながら活動しています。「より美しくするためにどうすればよいか。」「新しい技が習得するためにどのように挑戦するか。」を考えながら進めています。
画像1
画像2
画像3

【4年】朝の読み聞かせ

 『落語絵本 めぐろのさんま』を読み聞かせいただきました。落語のオチを理解するのは少し難しかったようですが、落語や本に興味をもてるきっかけになりました。ありがとうございました。
画像1

【5年】社会科のまとめ

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、単元が終わるごとに「単元のまとめ」をしています。今回は、“これからの食料生産”についてまとめました。
1学期から始めているので、上手にポイントをおさえながらまとめることができるようになってきました。

水曜日の社会科の授業からは下の教科書を使います。どんな学習をするのか楽しみですね。

【1年】放課後まなび教室開校式

 今日は1年生の放課後まなび教室開講式でした。子どもたちは、今日まで2〜6年生がまなび教室に行っているのを見て、はやくいきたい!と話しをしていました。
 校長先生や学びのスタッフさんたちの話をしっかり聞いて、これからまなび教室でどんなことをがんばっていきたいか考えられていたのではないかなと思います。
画像1画像2

【1年】図画工作科「すなやつちとなかよし」

 今日の図画工作科では、砂や土に触れた感覚を味わいながら、手や体全体、用具を使って、好きな形や思いついたものをつくりました。
 砂場では、さらさらのところと固いところがあることに気付いたり、水を使って、土が流れたり浸み込んだりするのを楽しんだりしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年】魚を上手に食べよう!

画像1画像2
 今週は給食にさばがでました。魚が好きな子は多いですが、骨がついている魚は苦手だという子も中にはいます。
 子どもたちは、お箸を上手に使って、骨をとり、おいしく食べることができていました。

 また、今日は和献立の日で、和食を味わって食べる日でした。「初めてなめこを食べた!」「とりめしの具おいしい!」と友だちと話しながら、楽しく給食時間を過ごしました。

3年 社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2
 関製菓本舗さんへの社会見学で学んだことを新聞にしました。何を伝えたいか、レイアウトをどうするかを考えて書きました。初めての新聞づくりでしたが、しっかりと考えて表現することができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp