京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:257524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

6年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会にむけて準備に盛り上がっている6年生です。

今週は、運動会の旗に寄せ書きのメッセージを書いたり
応援の練習をみんなで楽しくしていました。

みんなで思いっきり「楽しむ」運動会になるといいですね。

総合はばたき(4年)

 総合はばたき「安心・安全 西大路の町」では、どのようにして自分たちの安心、安全が守られているのかを調べるためにゲストティーチャーに来て頂きました。活動のお話を聞いた後に、子どもたちから「工夫していること」「どのような思いで取り組んでいるのか」など、たくさんの質問をしました。課題に向かって一生懸命に話を聞く姿がとても素晴らしかったです。来週は、防災の観点でお話を聞きます。
画像1
画像2

2年生 生活科の時間

 ミニトマトを育てた畑のあとに冬野菜を育てたいねと話し合いをしました。「大根がいい!」「冬といえば大根!」ということでみんなで大根を育てることにしました。今日は畑に肥料を入れて土づくりをしました。来週は種まきをする予定です。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくWORKLAND2

 昼からの学習では、全ての地域住民が楽しめる公園づくりの計画や「マチの“ほっと”ステーション」となる店舗を実現するための提案書の作成を行いました。どちらも、答えが一つではない問いに、悩みながらも各グループで発表することができていました。
画像1
画像2

5年 わくわくWORKLAND

 本日、京都まなびの街・生き方探究館でわくわくWORKLANDの学習を行いました。新規採用研修の時間には、緊張した面持ちで担当の先生の話を聞いていました。そのあとは、レジでの接客や、住民票発行の窓口対応のロールプレイに挑戦しました。慣れない作業や言葉を使うことに戸惑いながらも、真剣に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2

避難訓練(不審者)

画像1
画像2
画像3
不審者の侵入を想定した、避難訓練を行いました。
 まず、安心して訓練を行えるよう、また、適切な対応がとれるように、教室で事前指導を行いました。 そして訓練開始。放送をしっかり聞いて、担任の指示をうけ、子どもたちは真剣に行動していました。
 学校長の講評のあとは、各教室で安全ノートを使った学習を行いました。

3年はばたき学習 宗像社の皆さんにお世話になりました

画像1
画像2
画像3
 3年生で進めている、はばたき学習「祭の心」で、宗像社の皆さまに、ゲストティーチャーとして来ていただきました。今日は、松尾祭やお神輿のこと、担ぎ手さんたちのことを教えていただいただけでなく、たくさんの体験をさせていただきました。

 まず、お神輿を組み立てるところから教えていただきました。ロープを使ってお神輿を組み立てます。分かりやすく教えていただき、子どもたちもとても上手にできました。

 次に、お神輿や鳴りかんを担ぐ体験をさせていただきました。
「ホイット、ホイットー!」と、かけ声を響かせながら、みんなが楽しく担ぐことができました。
 担いでみてどうだったかを聞くと、
「肩がいたかったー。でも楽しかった!」と笑顔の子どもたち。
「おもしろくて、楽しかったから、将来、お神輿 します!」という人もいました!

 子どもたちの目が輝く、とても素敵な時間でした。宗像社の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 さて、これからもまだまだ学習が続きます。
 「またお神輿を担いでみたい!」と子どもたちは言っています。
 今回の学習で学んだことや考えたことをもとに、これからどんな活動をしていくかを話しあっていきます。

運動会に向けての企画

画像1
画像2
運動会に向けて、5・6年生たちがいろいろなアイデアを出し、工夫して運動会を盛り上げようとしてくれています。

準備係の人たちのアイデアで、「運動会まであと〇日」の掲示を作り、校門を入ったところに掲示することになりました。上の写真は、低学年の教室で説明をしているところです。

下の写真は、児童会の子どもたちが、運動会の旗の説明をしているところです。
スローガンの旗に、全校のみんなが思いを一言ずつ書くという企画をしてくれました。

こんなふうに、「自分たちの運動会を自分たちで作る!」という意識で、いっぱい動いてくれています。

運動会 係活動開始!

運動会に向けて、応援、準備、司会・放送、看板、ダンスの5つの係活動がスタートしました。プログラムを見ながら、しなければならないことを確認したり、したいことを話し合い全校のみんなに提案したりしました。

ダンス係はこれまでにも準備をしていて、みんながビデオ練習できるように、早速ダンスの撮影を行いました。
放送係は放送原稿の依頼をしに行き、準備係は「運動会まであと〇日」の掲示を作成し…などと、自分たちで考えて行動する姿がたくさん見られた係活動でした。
画像1

2年生 図工科の時間

「つないで つるして」をランチルームで行いました。教室より少し広くて、広いテーブルや安全で上りやすいところもあるので、活動しやすかったです。細く切った新聞紙をセロハンテープで長くつないで、壁に養生テープで貼ってつるしました。みんなの作品がつながると、まるでクモの巣迷路みたいでした。とっても楽しかったです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp