京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:269550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2年 国語科 お手紙

画像1
画像2
画像3
 今日は、役割を決めてグループで音読の練習をしました。

 それぞれどんな風に読めばいいかを工夫しながら、練習していました。
 グループで練習をすると、一人読みで気もちを込めて読むよりも、もっと感情を込めて読んでいる様子が見られました。動きをつけて練習しているグループも、ありました。

 今日から遊びに来てくれた、がまくん・かえるくん・かたつむりくんが、みんなを温かく見守っています。

 音読劇が楽しみです。

子どもの時間☆

 大人の時間と子どもの時間は違って見えます。
 たった15分ほどの時間で、子どもたちは全力で遊んで、そしてそれぞれの教室に戻っていきました。
画像1
画像2
画像3

中間休みも元気いっぱい☆

 2時間目終わりのチャイムが鳴り終わると同時に、子どもたちがいっせいに運動場に出てきました。
 走るの大好き。
 ボールも大好き。
 お友達大好き。
画像1
画像2
画像3

朝から元気いっぱい☆5・6年生

 今日は、高学年の朝スポーツの日です。
 朝から秋空が気持ちいいですね。

 5年生は、運動場の西側でドッジボールを、6年生は、東側で鬼ごっこを楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生・ぼちこうえんで 虫みつけ

昨日に引き続いて今日もいいお天気に恵まれ,みんなで墓地公園に出かけてきました。学校の北側に住んでいる子ども達にとっては,稲荷大社より南側に出かけることだけで,嬉しそうでした。

いざ到着。号車のグループに分かれて,草むらをあちこち探しまわった子ども達でした。せっかく虫あみも持って行ったのですが,トンボは姿を現してくれず・・・。でも大きなショウリョウバッタやカマキリには出会えました。

教室に帰ってから,見つけたよカードをかきました。
その中で「ショリョウバッタが,ちがうほうをむいていたから,あみでひっかけられたからつかまえられて,うれしかった。」という文が書かれていました。

実際に体験したからこその実感のこもった文ですね。

ムシはムシでも「引っ付きムシ」にもいっぱい出合えました。
画像1
画像2
画像3

1年生と虫みつけに行きました。

 1年生と一緒に墓地公園へ虫見つけに出かけました。ショウリョウバッタやコオロギ、ハラビロカマキリやツマグロヒョウモンも見つかりました。いろいろな虫がたくさん見つかってよかったね。
画像1
画像2
画像3

ろ組 運動会がんばりました!

画像1画像2画像3
気持ちの良い青空のもと、待ちに待った運動会が開催されました。

昨年度までの数年間は体育科学習発表として3部制で行われていたため、1・2年生にとっては初めての、6年生にとっては久しぶりかつ小学校最後の運動会となりました。

それぞれのがんばる目標を決めて臨んだ本番。
競技も演技も全力を尽くしてやりきることができたようで、閉会式を終えて教室に戻ってきた時には、みんな晴れ晴れとした表情を浮かべていました。

感想を尋ねると、自分のことだけでなく「〇〇さん、かっこよかったよ!」と、友達に向けての言葉も出てきて、運動会が終わった後でも成長を感じることができました。
運動会での取組でがんばった経験を今後に活かし、更に成長していってほしいと願っています。

1年生・「きょうのぴかぴかさんは,みんなです」

昨日は,二名の子達がお休みで,祈るような気持ちで迎えた今朝の教室。無事に全員そろって,運動会を始めることができました。

あんなに大勢の人たちに見守られていても,恥ずかしがらずに「よっちょれ」「かけっこ」「玉入れ」「応援合戦」と自分たちの出番は全力でがんばれていました。また他学年の競技や演技をまじかに見せてもらって,それぞれに心を動かされた場面がたくさんあったことでしょう。「小学校の運動会ってこんなにすごいんや。」と子ども達は感じてくれたことと思います。

今日の終わりの会で日直さんが「今日のぴかぴかさんは,みんなです。どうしてかというと,みんなうんどうかいをがんばったからです。」と伝えてくれました。
本当にその通りです。すてきなぴかぴかさんばかりでした。
画像1

2年 運動会

画像1画像2画像3
 今日は、いいお天気の中、運動会を行うことができました。

 2年生も1年生と一緒に、踊りや競技を頑張りました。

 運動会のふりかえりでは、自分の目標に向けて頑張れたこと、うまく行ったこと、高学年への憧れ、来年への抱負など、たくさんのことを語ってくれました。

 「今日の運動会が、練習してきた中で一番よかった!」

 どの子もニコニコ笑顔で話してくれました。

 ご家庭でも色々とサポートをしていただき、ありがとうございました。

☆運動会☆

 さわやかな秋風の吹く好天の下、大変素敵な運動会になりました。

 一つ一つの競技では、「用意」の合図で本気の表情に変わる子どもたち。真剣な気持ちが伝わってきます。
 団体競技では、どんなに勝ちたい気持ちが溢れても、決められたルールに従い、お互いの健闘をたたえ合う、スポーツマンシップのすばらしさを見せてくれました。
 団体演技では、どうやって覚えたのかというような踊りや振付けにひとりひとりの「自分らしさ」も加わり、会場を魅了していました。

 久しぶりに全校児童の応援リーダーとして結成された応援団は、「一致団結」「全力投球」でみんなの心を一つにしてくれました。
 
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp