京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up70
昨日:137
総数:785017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

9月28日(木) 七中祭 合唱の部

 オープニングのあと、1年生から学年合唱とクラス合唱を披露しました。学年が進むにつれて声質も変わり、それぞれ学年の合唱を楽しむことができました。合唱は声を合わせることですが、声を合わせるためには心を合わせなければなりません。心を一つにするためにクラスでさまざまなドラマがあったと思います。
 文化委員長が閉会のあいさつで言っていたように、どの学年もどのクラスも感動で涙がでるような合唱でした。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木) 七中祭 オープニング

 今日は「七中祭 合唱の部」がありました。最初に生徒会本部が七中のキャラクター「サニー」の寸劇をして、文化委員長が開会の宣言をしました。
画像1
画像2
画像3

合唱の部 リハーサル

3・4・5限に各学年がリハーサルをしました。

いよいよ明日が本番です。

各クラスが全力を出せますように。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 授業の様子

 明日は「七中祭 合唱の部」です。頭の中は合唱曲でいっぱいかもしれませんが、気持ちを切り替えて授業を受けています。この1時間がみんなの力になります。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 授業の様子

画像1
画像2
画像3
授業の様子

9月27日(水) 授業の様子

画像1
画像2
画像3
授業の様子

9月27日(水) 授業の様子

画像1
画像2
画像3
授業の様子

9月27日(水) 授業の様子

画像1
画像2
画像3
授業の様子

合唱コンクール練習

明後日の本番に向けて、学年練習です。
画像1
画像2

スクールカウンセラー便り

画像1
昨日、スクールカウンセラー便り10月号を配付しました。
このようなことが書かれています。

*************************************************
「頼みごと」「断ること」「謝ること」。
この三つは学校生活のなかで、特に困りませんか。家庭のなかでも、うまくできている人は少ないと思います。人間関係がぎくしゃくする原因になることが多いです。

相手の感情を悪くしないように、自分の意見を伝えるには実は技術(アサーション・トレーニングと言います)が必要です。この技術は、授業中に教えてもらう機会が今は少ないです。スクールカウンセラーに相談して下さい。
**************************************************

うまく出来るとかっこいいですね。
スクールカウンセラー便りは下記からもご覧いただけます。

SCだより10月号


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

小中一貫教育

学校沿革史

学校だより

学習内容(シラバス)

部活動運営方針

部活動ガイドライン

学校評価

スクールカウンセラー

図書館だより

健康トピックス

お知らせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp