2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
いもほりのときに出た、さつまいものつるで遊びました。さつまいものつるはとても長く丈夫だったので、「なわとびができそう!」と子どもたちから自然に遊び出していました。なわとびをしたり、リースを作ったり、長さくらべをしたりしました。
「いもはお日様で干したほうがおいしくなるよ!」と言っていた子もいたので、取れたおいもは、さっそく日なたで干しました。
【学校の様子】 2023-10-12 18:42 up!
4年生 運動フェスティバルリハーサル
ハードルとダンス、そしてセリフもすべて本番のように取り組みました。
いよいよ明日です。全力で頑張る姿を見てください!
【学校の様子】 2023-10-12 17:37 up!
5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」
流れる場所によって、河原の石の形が違うことから、
どのように石が変化していくのかを、川の代わりに瓶の中の水と石に見立てたものを使用し、実験を行いました。
何度もびんをふっていると、どんどん石が小さく、丸くなることに気づき、
流れる水には土や石を削るはたらきがあることを実感することもできたようです。
【学校の様子】 2023-10-11 18:11 up!
4年生 運動フェスティバルに向けて
今日は、ハードル走とダンスのどちらにも取り組みました。
あと2日です。リハーサルも本番も全力で頑張ります!
【学校の様子】 2023-10-11 17:41 up!
3年 社会科「工場で作られるもの」
3年生は社会科「工場で作られるもの」の学習で、土井しば漬本舗へ工場見学に行きました。実際にしば漬を作っているところや、パック詰めをしているところを見学しました。普段見ることができないところを見せていただき、作る際に気をつけていることなどのお話も聞かせていただきました。今回見学したことをこれからの社会科の学習でまとめていきます。
【学校の様子】 2023-10-11 17:16 up!
3年 体育
運動場フェスティバルに向けての練習を頑張っています。ダンスでは、だんだんみんなの動きが揃ってきて、細かいところまで気を付けて踊れるようになってきました。ボール送りでは、声を掛け合いながら、相手を意識してボールを投げたり受けたりすることができるようになってきました。明日はリハーサルです。当日に向けて最後の調整を行います。
【学校の様子】 2023-10-11 17:16 up!
2年生 英語活動「サラダで元気」
今日はALTのナタリー先生と一緒に野菜の言い方を学習しました。
「キャベツ」と“cabbage”など、聞きなれた和製英語と違う発音で、聞き取りが難しい時もありましたが、集中してよく聞くと違いが分かってきたようです。
さまざまなゲームを楽しみながら、どんどん自信をもって活動できるようになってきました。
【学校の様子】 2023-10-11 17:16 up!
2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
生活科の時間にみんなで、いもほりをしました。大きなおいもや小さなおいもが取れました。中には丸いのや細長いのもありました。おいもが顔を出すたびに、子どもたちから歓声が上がりました。このおいも、もちろん食べたいと思います。
【学校の様子】 2023-10-10 19:25 up!
4年生 運動フェスティバルに向けて
今日はダンスの練習をしました。
観てくださる方に、気持ちが伝わるように一生懸命踊りたいと思います。
【学校の様子】 2023-10-10 19:25 up!
松ヶ崎小学校創立150周年記念 第66回区民運動会
「敬老玉入れ」・・・同数のために、最後はジャンケンでした。
いつも、ありがとうございます。
町別対抗種目も実施されています。
大きく4つの地域にまとめて各町から代表が出て、玉入れやリレーを行います。
なんと、校長先生も走っているではないですか。
全力・笑顔・激走で、バトンをつないでいます。
【学校の様子】 2023-10-08 11:33 up!