京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up29
昨日:102
総数:451372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 学校探検をしよう その2

画像1
画像2
画像3
 生活科の学校探検の様子です。2年生がしっかりリードしてくれたおかげで、みんな「楽しかった!」と楽しく学習できました。学習のふり返りでは、1年生もしっかりと感想を伝えることができました。最後に2年生からアサガオの種をプレゼントとしてもらいました。お家でぜひ育ててみてください。

1年 はじめての朝会

画像1
 1時間目ははじめての朝会でした。オンラインでしたが、校長先生の話を静かに集中して聞くことができました。

5年 家庭科室の探検をしよう

画像1
 5年生になって初めて家庭科室で学習を行いました。調理で使う器具やミシンなどが入っている場所を確認しました。次はお茶をみんなで入れます。楽しみですね。

5年 好きなものを伝え合おう

画像1
画像2
画像3
 「What color do you like?」など習った表現を使って、友だちと好きなものを聞き合いました。「やろう!」と声をかけたり、友達の答えに相づちをうったりする姿が素敵でした。

体育科の学習

からだほぐしの運動をしました。友達と歩調を合わせて手を使わずにボールを運んだり、先頭の子の動きをよく見て真似して動いたりして、友達と仲良く活動することができました。

画像1

図画工作科の学習

粘土の学習をしました。粘土を手で転がして、いろいろな長さ・太さのひもを作り、それらを組み合わせて思いつくものをどんどん作っていきました。「橋ができたよ!」「ソフトクリームの形になったよ。」と次々に形を作り変えて楽しみました。
画像1画像2

【さくら学級】道徳・友だちと仲良くするためのきまりを考えよう

画像1
 さくら学級に新たな友だちが加わって9名になったこともあり、今回の道徳では「友だちと仲良くするためのきまり」を考えました。子どもたちからは、「相手の顔を見て話す」「ぶつかったら謝る」などのきまりが出てきました。皆が気持ちよく過ごせるような学級作りを子どもと一緒に進めていきます。

北掲示版を更新しました

画像1
令和5年度4月の学習の様子を掲示しました。ぜひご覧ください。

【3年生】校区探検

 火曜日・水曜日と雨天が続き、延期になっていた校区探検にようやく行くことができました。社会科の学習で「校区にはどのような場所があるのか」という学習問題を解決すべく、校区内のどんな場所にどんなものがあるのかを探しに行きました。校区の中にある畑や交番、お店などを見つけながら歩きました。天気が良く、暑いくらいでしたが、いろいろな場所を探しながら、みんな頑張って歩きました。
画像1
画像2

理科 ロームビオトープ学習2

画像1
画像2
画像3
一周歩きまわった後は自由時間。
たくさんのシロツメクサの中に寝転がってみたり、昆虫を探して捕まえたり・・・。過ごし方は人それぞれでしたが15分ほどの自由時間はあっという間でした。
たくさんの生物に出会えて、子どもたちの笑顔もたくさん見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp