![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:60 総数:913232 |
11日(水) 1年校外学習
晴天の中、動物園へ校外学習に行ってきました。
班ごとに地図を見ながら動物を見て回りました。 ふれあい体験ではやぎにえさをあげたり、背中をなでたりしました。 最初は怖がっている子もいましたが、慣れてくると自分の手でえさをあげられるのが新鮮で嬉しそうでした。 外で食べるお弁当はまた格別でした。 お弁当のご準備等ありがとうございました! ![]() ![]() 10日(火) 5年 体育科「とび箱運動」![]() ![]() ![]() 10日(火) 2年 算数科 かけ算![]() ![]() 九九を覚えるために、今日は九九カードを使いました。 一人のやり方、二人のやり方、複数人でのやり方といった3つのやり方で九九を覚えていきました。 複数の段を混ぜても、すぐに答えられている人もたくさんいました。 5日(木) 昼チャレの取り組み
5日の昼チャレでは、後期分の自分クリエイトカードを作成しました。
食育、安全、保健の3つの視点から自分の生活を振り返りました。そして、後期に特に意識したいことを決めました。 ◎がついた項目は今後も継続し、△がついた項目は〇や◎になるように取り組めるといいなと思います。 ![]() ![]() 5日(木) 2年 図画工作科 まどからこんにちは![]() ![]() 安全に正しく使うためにはどのような使い方をすればよいかを確認してから、実際に紙を切っていきました。 最初は力加減に苦労している子もいましたが、授業が終わるころにはカッターナイフを上手く使えている様子がたくさん見られました。 3日(火) PTA家庭教育学級「情報モラル講座」
今年度第2回目のPTA家庭教育学級「情報モラル講座」が開催されました。
ICTやSNSがどんどん進化・発展し、私たちの生活に欠かせないものになる一方で、子どもを対象とした事件や事故も多く起こっています。 講師の情報モラル市民インストラクターの先生から、子どもを取り巻くSNS環境の実態や、多くの危険から子どもたちを守るために、大人が、特に保護者が何を気を付けなければならないかについて、分かりやすく楽しく教えていただきました。 参加された保護者からは、「こんな怖いことが実際起こっているなんて…」、「子どもを守るのは親の責務。これまで以上に親子のつながりを大切にしたい」などの感想が挙がっていました。 貴重な学びとなりました。 参加くださった皆様、ありがとうございました。 ![]() 4日(水) 5年 総合的な学習の時間「にじょきた魅力再発見」![]() ![]() ![]() 4日(水) 2年 書写 画のつき方と 交わり方![]() ![]() 良い姿勢で集中して取り組むことを目標に取り組みました。 いつもよりも丁寧に書くことができている人がたくさんいました。 4日(水) 2年 4年生と遊ぼう!![]() 今日は「もうじゅうがりに行こう!」をやりました。 あまり話したことのない人とも交流する機会ができ、多くの子が「またやりたい!」と言っていました。 3日(火) 2年 国語科 お手紙![]() このセリフはどう読んだらよいか、など、ペアで話し合いながら活動を進めていきました。 |
|