京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:269772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

学級目標が決まりました!

画像1画像2画像3
 学活で、学級目標を決めました。自分たちで学級目標を決めるのは初めてだったようですが、こんなクラスにしたいという思いを持ちながら、学級目標に入れたい言葉を出し合いました。たくさん出てきたのですが、これらの言葉を全部入れてしまうと、長〜い学級目標になってしまいます。

 そこで、似ている言葉で仲間集めをし、集めた言葉に共通する言葉を考え、グループで話し合ったり全体で話し合ったりして言葉を精選し、自分たちの力だけで学級目標を決めました。

 「元気でなかよく がんばるクラス」

 とてもシンプルですが,子どもたちが一生懸命話し合って決めた、大事な大事な学級目標が出来上がりました。

3年生 初めての音楽

画像1
画像2
画像3
 3年生の音楽では,リコーダーの練習も始まります。今日は,校歌の歌詞の意味を考え,練習しました。歌詞の意味を考えながら,きれいな歌声を響かせていました。

稲荷小学校の要☆6年生

 6年生の学年だよりは「扇」。
 美しく開く扇のかなめのように、6年生は、まさに稲荷小学校の要です。

 今日は、稲荷小学校児童会を動かしていく委員会を決めました。
 これまでの先輩の仕事ぶりを参考にしながらも、自分たちらしいアイデアで、令和5年度の稲荷小学校を創っていってください。
画像1
画像2

絵札合せ☆ろ組

 教室で絵札合せをして遊びました。
 裏返したたくさんの絵札の中から、記憶と偶然を頼りにペアを探していきます。
 おのずと頭がフル回転します。でもとっても楽しいね。
画像1

外国語活動から外国語へ☆5年生

 今日は外国語の学習をしました。
 今年度もバーリー エリナー先生が支援してくださいます。
 5年生は、3・4年生での外国語活動から外国語という教科になり、時数も増えます。
 これまで馴染んできた英語を使って友達と伝え合う楽しさを味わう時間です。
画像1画像2

こんな4年生になりたいな☆4年生

 4年生は、学級目標を練りました。
 「日進月歩」「にっしんげっぽ」
の頭文字から言葉を考え、つないでいく方法で、アイデアを出し合いました。
 みんなで知恵を出し合って、どんな目標が完成するでしょうか。
画像1画像2

音を楽しもう☆3年生

 3年生は、今年度初めての音楽の授業を受けました。
 音楽は、万木先生が教えてくださいます。
 万木先生には昨年度は体育を教えていただきました。

 みんなは、どんな音楽が好きですか?という先生からのアンケートに答えました。

 黒板には稲荷小学校の校歌の歌詞が貼ってあります。
 今年度は、この素晴らしい歌を歌う機会がたくさんあることでしょう。
画像1

考え方が大切☆2年生

 2年生は、算数の学習の中で、自分の考え方を伝える文章を書きました。
 1年生で学習した足し算、引き算の計算に自信をもって、次のステップに向かっています。
 どの子も意欲的に書いていました。
 一人一人がどんな考え方を書いているのか、大変興味深い場面です。
 
画像1画像2

今日のお勉強☆1年生

 1年生は、朝の支度からが昨日のお勉強のおさらいです。

 お道具箱に「おとまりのへや」「もちかえりのへや」と名前を付けて片付け方を確認したり、
 正しい姿勢は「手はひざ、足ピタ、背中ピン」とメロディーを付けた合言葉を作ったり、
 お友達へのかかわり方をその都度確認したり。

 子どもたちが学校生活を気持ちよく自信をもって、そして安心して送ることができるようにようにするために、初めが肝心です。

 決してすぐにはできるようにはなりません。
 大人が根気強く協力してかかわっていくことが大切です。

 今日は、国語の教科書を開いてみたり、鉛筆の持ち方を学習したりもしました。
画像1画像2画像3

元気に登校☆

 水曜日の朝です。
 子どもたちは今日も元気に登校してきました。
 正門では、地域のボランティアの方が子どもたちの見守りをしてくださっています。
 3つの大事な「あ」
 ・あいさつ
 ・あんぜん
 ・あとしまつ

 毎朝、元気な挨拶が交わされます。
 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp